板東三十三観音巡礼第9回
昨年4月に開始した板東三十三観音巡礼もすでに第9回(全10回)で、残る5ヶ寺だけになりました。本日は、
横浜西口出発 → 第13番 浅草寺(東京都台東区) → 第28番 龍正院(千葉県成田市) → 第27番 円福寺(千葉県銚子市) → 横浜 帰還
の3ヶ寺の巡礼になります。
第13番 金龍山 浅草寺(東京都台東区) 聖観音宗 創建 (伝)7世紀 開基 (伝)土師中知
ご存じ、あまりにも有名な浅草の観音さまです。縁起によれば628年、地元の漁師 浜成、竹成兄弟が現在の墨田川(江戸浦)で、一体の聖観音菩薩像(約5.5cm)を拾い上げ、それを見た地元有力者 土師中知(はじのなかとも)が出家、礼拝し、寺の礎を築いたとされます。本尊の聖観音は絶対秘仏とされて公開されたことがなく観音堂厨子に納められていて、代わりに慈覚(8世紀~9世紀)が彫刻したという大柄な御前立像が立っています。この寺院は東京都内で最古の寺院とされ、徳川幕府から寺領500石を与えられ隆盛を極めました。ただし、境内の名だたる建築物は第二次世界大戦で焼失し、ほとんどすべて再建です。
本尊聖観音は川から現れたという不思議な伝承ですが、一説には、現在の埼玉県飯能市に安置されていた像が大水で流されたとする言い伝えもあるようです。信憑性ありそうですが、ただ7世紀のこの時代に山深いはずの飯能のあたりに観音信仰がすでにあったというのも信じがたい話ではありますね。
ともあれ、浅草の観音さまは、花の都の真ん中にあって隆盛を極め、毎年毎年3000万人の参詣者がある華やかな寺院となりました。
浅草寺へは横浜を早く出発したので、午前8時30分過ぎに到着、雷門でなく、二天門(境内奥の観音堂脇、浅草神社すぐそば)から参拝します。あいにくの曇り空、真冬の寒さで観光客の数もまださほどでなく、観音堂本陣まで入ることができ、お勤め(読経、礼拝)をしました。
浅草寺はもともと天台宗寺院でしたが、大戦後、単立の聖観音宗総本山となっています。二天門そばの浅草神社は別名 三社権現といい、ご本尊ゆかりの浜成、竹成兄弟、土師中知三人を神として祭った神社です。有名な浅草の三社祭りはこの神社のお祭りです。
第28番 滑河山 龍正院 (千葉県成田市) 天台宗 創建(伝)9世紀 開基 (伝)円仁
滑河城主 小田氏が、土地の老僧が川からすくい上げた観音像(1寸2分、約4cm)に帰依し、現在の本尊胎内に納められたのが伝承されています。ご本尊十一面観音は通称滑河観音といわれます。本尊観音像は大きな厨子のなかにある4mほどの高さだそうで、この日は厨子の扉が数cm開かれていましたが、観音堂回廊からは薄暗くてなにも拝見できず。観音さまの指から垂らし出された長い綱に触れるだけでありました。
この寺の仁王門は珍しい檜皮で、室町時代の建立、重要文化財の指定を受けています。
龍正院の後は、潮来の富士ホテルというところで松花堂風弁当で昼食休憩でした。名産の鯉の洗いも入ったものでしたが、先達さんや添乗員が到着前にバスのなかで「乞う、ご期待!」と囃しすぎたので、実物を前にして、かえってがっかりしました。この種の弁当の常で、冷たく、自慢の鯉も美味しくなく、単なる「鯉う、期待のみ・・・・」でした。さりとて、周囲には魅力的な飲食店はまったく発見できないところでは文句も言えません。
第27番 飯沼山 円福寺(千葉県銚子市) 真言宗 創建 (伝)9世紀 開基(伝)空海
ご本尊は別名飯沼観音と称される十一面観音像で面白いことに8世紀前半漁師が海でこのお像を網で掬い上げたものだとされています。後にこの地を訪れた空海が開眼供養をし、豪族の海上氏が寄進し、寺が大きくなったとしています。江戸時代にかけて広大な寺領を奢りましたが、第二次世界大戦で本堂客殿を残し焼失、昔の面影はありません。銚子はこの寺の門前町として栄えたそうで、たしかに往時は相当の大寺院を思わせる気宇壮大な作りの再建本堂があります。しかし、本日訪れた三寺院ともに水の辺にあり、寺伝の謂われの観音さまがすべてその水の辺から掬い出された、という共通した言い伝えは興味深い話です。十一面観音の安置されたところはすべて水にゆかりのある地であり、十一面観音は水を守護する仏さまではないかと書いたのは、かの白州 正子でしたが、それを実感することになったのは予想もしなかったことでした。おそらく、浅草寺の伝承があまりにも有名であり、その伝承を模した言い伝えも各地で、作り出されたことでしょう。
今年は午の年にあたり、馬は観音菩薩の眷属(けんぞく、家来)であったことに因み、秩父や板東の観音さまは12年に一度の総開帳が催されます。 干支の年が明けるのは、正確には節分ですが、本日の朱印帳には、記念の「午歳結縁」の印が押されていました。あな、ありがたや。
« 意図せぬPC三昧 | トップページ | 骨密度向上策 »
「寺社仏閣巡り」カテゴリの記事
- 弘法大師 生誕1250年(2023.06.17)
- 大晦日恒例のお大師さん参り(2019.12.31)
- 川崎大師お護摩祈祷(2016.01.27)
- 秩父三十四観音巡礼を終えました(2014.08.06)
- 秩父観音巡礼第4回(2014.07.15)
コメント
« 意図せぬPC三昧 | トップページ | 骨密度向上策 »
Hiro さん
ご丁寧なお返事に、心より感謝致します。
ありがとうございました!
コメントの続きに書こうかと思いましたが、
昔行った、浅草の写真を見ながら、こちらにコメントを返させて頂きました。
(私は名古屋在住で、父が東京出身です)
定年後も前向きに過ごしてらっしゃって、頭の下がる思いです。
確かに、お互いに症状が全く同じものではないかもしれませんが、
内臓疾患などないようなものでなければ、
「身体を動かす、鍛える、のが早道」というご意見、
とても納得できます。
鍼は9月から月2,3回通っていますが、特に改善もせず、悪化もせず、
保険が効かないため、金銭的にもきつくなってきました。
整形外科には「異常ない」と言われてから通っておりません。
私は臀部から太腿にかけて、けっこう肉がついている方なので、
Hiroさんとは原因が違うと思うのですが、
まず、ストレスという原因は思い当たり、当てはまります。
そのストレスから一時期不眠が続いて、この症状が発症しました。
そして、
趣味が読書や絵画など、座ってすることばかりだったこと、
かなりの運動不足(昔から身体がかたいです)、
そして、反省すべき点は
「足を組む癖が治らなかった」(食事の時も、車の助手席でも
すぐに組んでしまっていました)まだ独身時分からずっとです。
頂いたお返事を参考にして、ストレッチや身体を動かすこと、
あと、一番手軽でお金がかからないのは、歩くことですね。
漢方については、詳しい先生を調べてみることにします。
あと、もう少々ご質問させて頂きたいのですが、
痛む時に、椅子に置く座布団を探されたりしましたか?
私は円座やら姿勢矯正の座布団を買ってみては、すべてハズレで、
かろうじて、痛みが軽減される低反発の座布団を敷いています。
中学生の娘がおり、学校行事で固いパイプ椅子に
長く座っていないといけないことがこれからも出てきます。
長く座らなければいけない時に、ロキソニンでなんとかしのげると
いいと思っています。
投稿: まいぴ | 2014年1月13日 (月) 10時01分
特殊な座布団、というのは丸い輪っかのような(痔疾の方も使いますね)ものでしょうか?幸い私は使わなくて済みましたが、電車の堅い長いベンチ座席、洋式トイレの丸座は痛くてこまったことがあります。なるべく長時間座らないことで対処するしかありませんでした。 そのときは太ももから、
脹ら脛にかけてしびれが出ましたから、座骨神経の痛みだったと思います。 正座、できればあぐらも努めてしないように心がけています。
足を組むのは避けた方がよいですね。脊椎、骨盤が前後にも、左右にもずれますし、左右均等に負担を散らすことはまずできないでしょう。 私も若い頃は足組をして態度が大きいといわれたこともありましたが、腰が疲れるので努めて避けることにしました。パイプいすは今でも要注意です。古くなると、座面が数ミリ程度は前に倒れていて、おしりが前のめりに滑りがちになるでしょう。あれを長時間しているとテキメンに腰痛です。かならず座面が水平なやつを選ぶことにしています。
投稿: Hiro | 2014年1月13日 (月) 14時18分
早速のお返事ありがとうございます。
そうです、円座というのは痔疾患の方が使われる
ドーナツ型の座布団で、体圧を分散させる働きがあるそうです。
腰や坐骨の痛みがある人に良いそうなのですが、まず症状自体を
改善させないと、どんな座布団を買っても痛みはあるようです。
私は椅子に座ることの不快感から解放されたくて、
まず、椅子の座布団探しからはじめました。
パイプ椅子、やっぱり注意しなければいけないようですね。
学校の体育館や、公民館などに並べられるパイプ椅子のなかでも
古いものがありますよね。簡単に持ち運びできる座布団があれば
よいのですが。
夏に症状が出てきてからなかなか治らないため、同じような症状の人の
ブログなどを必死に探してきましたが、既に何年か前に放置されたものであって
お返事がいただけなかったり、孤独な思いでおりました。
まだまだ症状改善の方向性を見つけている段階ではありますが、Hiroさんのブログを
見つけることができ、お話を伺うことができたことが安心材料になりました。
また何かありましたらご相談になっていただければ幸いです。
投稿: まいぴ | 2014年1月14日 (火) 09時53分
腰痛、肩痛は国民病というほどかなりの割合で悩んでいる方が多いし、その症状は千差万別ですね。
レントゲンや、CTなので器質的な損傷、内臓の疾患のないことがある程度確認できれば
体を動かすことと、少しづつでも改善するはずだと信じて、深刻にならないことですね。
がんの初期もそうですが、自分で体の変調や、改善していく感覚に敏感になることが
大事です。医者の診断にはあまり拘泥しないことも大事ですね。気長にがんばって下さい。
投稿: Hiro | 2014年1月14日 (火) 11時00分