2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« エタノール消毒薬の保管 | トップページ | 小木博明さんの腎細胞がん公表 »

2020年8月13日 (木)

お盆のクリニック

午前中、録画していた昨夜のBSフジ・プライムニュース(月~金 20:00~22:00)を視聴しました。テーマは戦時徴用工を巡る韓国の日本企業資産処分に関する日本側の対抗措置は何か、というもの。この番組の隠れた看板コンビ 韓国政治、経済評論エキスパート  真田 幸光 愛知淑徳大教授 鈴置 高史 元日経編集委員・フリージャーナリスト でこのお二人の文政権の切り刻み方は痛快、明快です。あまりに見事にメッタ切りにするので、「日本経済に依存する反日韓国自滅の実態」というのは漫談に見えこそすれ、ホンマかいな? と思うこともありますが、正直私は大ファンなのです。このコンビ出演のプログラムはおそらく視聴率がグッと跳ね上がっていると想像しつつ毎回見ることにしています。
 いわく、最大効果を出せる対抗措置は金融制裁(韓国経済界への資金、信用供与ストップ)だというのは以前からの持論ですが、昨晩はとうとう、半導体のリーダー サムスンを米国と歩調を合わせて叩くことだ、と具体的に言い切っておられて、私も内心、その通りと賛同してしまいました。米国による1980年代日本の半導体産業のお取潰しの再来です。サムスンが中国電子産業への半導体供給停止に応じなければ米国は潰しにかかるでしょう。サムソン下請けの日本企業も被害を受けることになるでしょうが。


 ところで、いきつけの内科クリニック、歯科クリニックのお盆休み休業明けに合わせ、処方薬切れと、部分入れ歯・マウスピースのチェックのために行くことにしました。内科では抗血栓症薬の処方をもらうだけだったのですが、医師から久し振りの血液検査、診断を受けることになりました。雑談まじりの先生のご指導は・・・

   ①新型コロナで在宅機会が多くなり体重が1kg,2kg と増えることがあるが放置しないで体重を適正に保つこと。
    年齢からすると体重が増えた分は内臓脂肪ばかりで心臓や循環器の負担になる。厳重に体重管理をすること。
    適度な運動が必須、

   ②血液検査の数値はその時点の状態を表わすだけなので一喜一憂せず、長期の数値の変化傾向を見ること、

でした。来週に血液検査結果の相談と頸動脈エコー検査をお願いしました。

午後は歯科クリニック。さすがに炎天下、感染に対する身構えをしたうえで二か所のクリニック巡りは疲れます。先生、診察が漉いていたようでいろいろの質問に答えてもらえました。以下、回答のあれこれ。

   ①TVコマーシャルでよく見るポリグリップ(入歯安定剤)の類は、入歯がきちんとあっていれば不要。
    安定剤に頼っていると歯茎が痩せても治療せず放置しがちで後々の障害が大きくなる。
    入歯は安定剤なしで使うのが基本。ほとんどの患者が安定剤を必要だと思い込むのは錯覚でTVコマーシャルの悪い影響、

   ②シュミテクトなどの知覚過敏対症デンタル・ペーストは、軽症なら使用して問題ないものの基本は歯科での治療、

   ③入歯掃除のための専用歯ブラシが売られているが使わない方がよい。ブラシが硬すぎる。
    傷がついて却って雑菌が残ったり入歯が破損しやすい。通常の歯磨き粉と歯ブラシで十分。
    入歯を磨きたければクリニックへ来るついでに申し出てくれれば良い。患者の中には入歯の定期的クリーニングだけで
    来診する方もいる、

 

学生時代ラグビー選手だったこの歯科医は、激しいタックルで前歯を失う選手仲間を見慣れていて、入歯を恥ずかしがることも落胆することもありませんよ、とさりげなく笑っていました。ともかく歯科の治療は今日でお終いです。
昨日でしたか、WHO(世界保健機構)は感染拡大リスクが顕著なので歯科受診はしばらく控えろ、と宣言したといいます。このWHOのアドバイスはいかにもタイミング悪く、私はギクッとしました(www)。

   

   

 

« エタノール消毒薬の保管 | トップページ | 小木博明さんの腎細胞がん公表 »

健康談議」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« エタノール消毒薬の保管 | トップページ | 小木博明さんの腎細胞がん公表 »