2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« 2024年10月 | トップページ | 2024年12月 »

2024年11月

2024年11月28日 (木)

手術後3か月フォローアップ

今日は予約された脊柱管狭窄除圧手術の3か月後フォローアップ受診でした。

病院では午後一番に受付してもらい13時からMRI、レントゲン撮影を受け14時過ぎに診察でした。MRI,レントゲンも今日は順番待ちの患者で一杯、診察室もフルに医師が詰めていて担当医師の電子掲示板には最も多く待機中患者の番号表示がありました。13:30予約はすでに私が最後、レントゲンを終えて待合スペースに行くと幸い数分で呼ばれました。

『 痛みは消えたがしつこく足底に知覚異常が残っています。少しずつ改善していると思うがしぶとい 』と聞かれるまま答えます。
執刀医から、パソコン上のMRI断面画像では馬尾神経の束が太く見えるようになって除圧がうまくいっていると説明されます。
確かに神経部分が白く大きく映っていましたがどの椎間なのか聞き漏らしました。後でもらったCDRのデータではL4~L5のようですが確信はありません。またレントゲンの脊椎画像で椎骨すべりは小さく、リハビリの効果なのか安定しているとお褒めに預かりました。

ついで漢方処方の打診をしたのですが心配したとおり、術後フォローアップは特段の問題なければ今日にでも終わる予定に
なっていました。

   私の希望として『 漢方薬(エキス顆粒)を牛車腎気丸(ごしゃじんきがん、ツムラ医療用)、桂枝加苓朮附湯(けいしかりょうじゅつぶとう、クラシエ市販)、疎経活血湯(そけいかっけつとう、クラシエ市販)をそれぞれ4週間ほど試して疎経活血湯がもっとも効果があるので処方してもらいたい』 とお願いし承諾してもらいました。


   この3つはいずれも慢性腰痛、坐骨神経痛、筋肉痛など対応の代表的漢方薬ですが、医師には後者2つは初耳だったようです。どのような効果だったのか?副作用はなかったか?、効能を確認の上で3か月分処方を出してもらい必要ならば次回も処方の相談に乗ってもらえることになりました。市販の疎経活血湯(クラシエ)でも効果はありますが、有効成分が医療用(ツムラ)は2倍、保険適用価格で同成分にして5~6分の1ですから大変助かります。
   疎経活血湯でだめならば、牛車腎気丸に加工附子末(附子はトリカブトの根、体温を上げる効果がある)を増量する処方もありますが、加工附子末の段階的増量には漢方に習熟した医師の対応が必要でこの病院では難しいようです。その時はまたその時、本日のところ疎経活血湯の処方をもらえてひと安心しました。3か月が過ぎて服用が必要なくなればさらに素晴らしい!

 

会計を済ませ病院そばの調剤薬局で薬を出してもらうことにしました。専門病院の患者が多く訪れるはずですが、疎経活血湯の処方は初めてだそうです。慢性腰痛の牛車腎気丸、急性腰痛によく使われる芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)の処方には慣れているものの、お二人の薬剤師から疎経活血湯(ツムラ53番)に関する質問攻めに合いました。しばらく談笑で盛り上がり「お大事に!」とにこやかに送り出されて20m離れた大通りに出た途端、代金を払っていないことに気づきました。領収書はもらっています。我ながら、ボケたのか? と反芻しましたがすぐに薬局に戻ってお支払いするとお互い大爆笑。疎経活血湯3か月分3850円。薬剤師さんも言われるまで気がついていませんでした。


帰宅早々、疎経活血湯一包を白湯に溶かして飲む方法を試しました。これはあかん、とんでもない苦みでした。



    実は、明後日土曜から12年ぶり開扉の京都六波羅蜜寺秘仏国宝十一面観音像参拝、ついでに宝塚歌劇大劇場観劇の旅行の計画で未処理事項が残ると面倒なのです。品川まで来るのは煩わしい。今日はおまけに着替えの際、歯の詰めものが脱落してしまい、かみ合わせがうまくいかなくなりました。今日休みのデンタルクリニックへ明日急行しなければなりません。

    良いこと、悪いこと、混然とした一日でした。

2024年11月25日 (月)

有意義な脊椎疾患情報交換でした

 3人爺様が集まればきっと健康情報交換会になります。今日の昼は勤務先同期の爺様3人が東京日本橋レストランTOYOに集って昼食会を催しました。

一人は数年前に脊椎椎間板ヘルニア手術の経験者A氏、もう一人1年前脊椎椎間板ヘルニアをブロック注射で治癒したB 氏、そして私はB氏が受診した専門病院で脊柱管狭窄症除圧手術を受けました。

A氏はヘルニア発症後しばらく症状改善がすぐれず結局地元総合病院専門外来で内視鏡手術を受け執刀医に「ついでに」狭窄も広げてもらった幸運な患者です。日頃の行いが良いおかげか通っている別のクリニックの尿検査で早期膀胱がんも見つけてもらった強運の持ち主です。椎間板ヘルニア再発もなく元気にゴルフなどを楽しんでいます。

 

B氏の治療話が実に興味深いのです。

腰の猛烈な痛みで整形クリニックを受診、すべり症と脊柱管狭窄症と診断されました。クリニックの治療はブロック注射を選択、1週間に1回、数週間にわたって治療を受けたものの効果がなく、かつての職場の先輩から聞いた脊椎・関節専門病院を受診しました。この時点で、クリニック医師はすべり症対応の脊椎固定手術のリスクを心配して手術は賛成しなかったと言います。
     専門病院ではすぐにレントゲン、MRIなど検査づくめになったのですが、最終的に医師の判断は「すべり症、狭窄はあるものの激痛の原因は椎間板ヘルニアで、ブロック注射をして様子を見ましょう」となりました。ブロック注射は、患部から脳に痛みを伝達する神経を遮断する措置ですが、的確な場所に打つためにレントゲン画像を見ながらピンポイントで針を打たれたそうです。ここまで初診の日のうちに処置。1か月後再診、間隔を置いて経過を見ながら痛み止めの投薬をしつつ、6か月で炎症も静まり痛みが消失し、すべり症、狭窄による障害もなく治療を終えたといいます。

  B氏のケースではクリニックでヘルニア原因を見極められなかったこと、ブロック注射(レントゲン画像同時検証なし)も残念ながら的を射ていなかったのだと私は思います。腰痛は、明確な原因が見極められないと対症療法は長引くばかり、自然治癒することも多いので判断が難しいとはいえ1年程度で改善しなければ外科手術を含め治療を見直すよう専門病院受診することを私はお勧めしたいと思います。 B氏や私が受診した、この専門病院は脊椎固定手術はできるだけ回避する方針ですし、保存療法を否定して外科手術優先というわけでもありません。中には固定手術を積極的に進める専門病院もあるようですが、病院によりまた医師により治療方針も術式も分かれるのが実情です。意見が異なれば治療方法も異なり、絶対の選択があるわけでないので成果を急がずじっくり判断すればよいと思います。

かつてA氏幹事の昼食会で同席した治療中のB氏から専門病院の名を教えてもらったもので、A,B氏はいわば先達、恩人になるわけでした。


TOYOでのセットランチ、コーヒー、看板ケーキ ミルフィーユを食べながら、爺様三人治療経験談義、友人の近況情報交換でしばし濃密な時間を過ごしました。お二人と別れて、私は日本橋ビル谷間の福徳稲荷神社(古くは徳川家康勧請、現在は平成年間の再建)を参拝、三越地下で弁当を買い込み、三重県物産パイロット店で伊勢うどんと、太閤出世餅なる焼餅を店員お勧めに従って買い求めて家路につきました。
    太閤出世餅は、伊勢参りを幾度も行い熱心に参拝し大出世した秀吉にあやかった菓子で秀吉が美味と愛好し江戸時代に大人気となったお土産だそうです。私が探した四日市笹井屋永餅が未入荷だったための代わりでした。

241125140839326

福徳稲荷神社の小さな社殿    摩天楼の谷間に立ちます

Photo_20241126160901

伊勢神宮内宮参道にある昔からの太閤出世餅    笹井屋永餅、大宰府梅が枝餅とそっくりのけれん味のない素朴な味わいです

2024年11月20日 (水)

眼科検診

曇天の午後数年ぶりに眼科へ行き検診を受けました。飛蚊症の定期検査を受けるかみさんのお誘いに乗ったのです。

最近、晴天の日のリビングの窓から入る陽をまぶしく感じることがあります。また右目が乾き気味でショボショボしています。眼科医ご推奨の 参天製薬「ソフトサンティア ひとみストレッチ」という防腐剤無添加で刺激の少ない点眼薬をさすと落ち着くのですが、気になるので3~4年ぶりに白内障などの点検をしてもらうことにしました。

   視力検査、眼圧と屈折率検査をすませて医師面談、細隙灯顕微鏡、OCTなどの機器を使ってあっという間に終わりました。
右裸眼0.7,左裸眼0.9,ともに矯正視力1.2ですよ、白内障もまだまだ治療を施すほどにはなっていませんね、大丈夫です、といわれて診察室から追い出されました。まぶしい光に適応する調整能力が落ちるのは年齢相応ということらしい。
しゃーないね、というだけで、我慢せよとも、目を酷使するな、とのアドバイスもなく検診は終わりました。 

医療明細書によれば      『屈折検査・角膜曲率・矯正視力検査・調節検査・精密眼圧・スリットM(前眼部)・精密眼底検査』
を受けたことになっていますが確信はありません。年を取ると医者も真剣に治療してくれんのか?  と疑いたくなるものの、
面倒になり・・・まぁ、ええとしょうか?・・・ひとまず自分なりに納得することにしました。

2024年11月18日 (月)

インフルエンザワクチン

今日の関東地方は最高15℃ほどでようやく立冬らしい気温でした。天気予報の曇天より良くなって時折青空が覗いたものの北風が吹いて肌寒い一日でした。午後予約していたインフルエンザワクチンの接種です。クリニックは発熱外来を設けているので主に若い人ですがコロナ感染の患者が来診していました。医師面談、接種でアッという間に終了、65歳以上市助成金あり2300円です。
      副反応でしょうか、軽いだるさを感じます。

2024年11月17日 (日)

APEC集合写真に石破さんがいない

南米ペルーのリマで開催されていたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が16日閉幕後、21か国首脳の集合写真が声明発表とともにメディアで公表されました。ABC順の並びで開催国ペルーの横には中国習近平主席、後列端に数分遅れたという米国バイデン大統領の姿があるものの石破首相の姿を探したところ、見えませんでした。大事な外交デビューの国際会議一発目でどうしたことかと思っていたら、ペルー元大統領で獄中にも拘束され恩赦釈放後亡くなったアルベルト・フジモリ氏(1938-2024、日系2世、大統領在位 1990~2000)の墓参の帰りリマの日常茶飯事である交通渋滞に嵌り撮影時刻に間に合わなかったというものでした。フジモリ氏は任期中、来日し両親母国である日本の政界とも親交を深めた政治家でしたが、それほど石破首相とご縁があったとは初耳ですし現地の交通事情を知る外務省、現地大使館スタッフに事前の備えが不十分で失態を招いたことに唖然としました。石破首相たっての要望があっての墓参だったのかも知れませんが、首脳会議とどちらが優先するべきかの判断とスケジュール管理がどうなっていたのかきわめて心配なことです。ただ呆れました。ささいな出来事と笑い飛ばせても、リスク管理がこの程度では大事を任せると間違いなく失態を起こしそうです。

 

    衆目が集まる国家を代表する大政治家にしてお粗末な行動です。大会社ひら(ペーペー)部長ごときであれば社長から大目玉を食らって左遷ものでしょう。本日投票の兵庫県知事選でパワハラ辞任をした斎藤知事の圧勝返り咲きとともに嘆かわしい本日のニュースでした。

それにしても兵庫県知事選は、判官びいきとさえいえない結果で、一体兵庫県民の判断はどうなってるのでしょうか? 斎藤前知事よりも県議会の老獪狸議員の方が信用ならないのでしょうか? 配下の役人が自殺に追い詰められたにもかかわらず踏ん張り責任を認めなかった親玉でもかつての長野県田中知事返り咲きの時よりもはるかに納得いかない民意でした。ポピュリズムに訴えれば勝てる悪しき前例になりそうです。

2024年11月16日 (土)

港区下町 麻布十番を訪れました

毎年この頃は親父の命日の墓参のおり、東京メトロ南北線麻布十番駅に降りて界隈を歩きます。
いまにも雨が降って来そうな曇り空の下、十番商店街を歩いて昼食方々、散策しました。

昼飯は商店街奥の更科堀井(港区元麻布)です。ここではほとんどいつものかき揚げ+かけそば、卵焼き、今日はかみさんがおかめそばで二人とも温かく柔らかい蕎麦所望でした。午後1時半ごろでしたが、椅子席は一杯、幸いタイミングよく空いたばかりの席に案内してもらえましたが、いつもより海外観光客らしき客で満杯状態でした。日本人の知り合いと連れ立った白人女性、白人一家、(おそらく香港か台湾からの)中国人カップルなど皆さん器用に箸を使ってもりや天ぷらを食べていますが、どこで耳にしているのか、名物の山盛りかき揚げや、卵焼きを注文していてその情報通に感心しました。ここ一、二年店頭に元気なちゃきちゃきの女将さんの姿が見えず、かみさんがいつも気にしています。かわりに元気な人気者、往年の慶応ボーイ店主がこの時間を仕切っていました。ご亭主に、「女将さんは見かけないけどお元気ですか?」「 どうなさってますか?」と聞いてみたら、と私は言うのですが、失礼になるのを嫌ってかみさんは躊躇しています。でもどうなってるのですかね。年越しTVで良く見かけた女将さんだっただけに気になります。
江戸老舗の日本蕎麦の味は、日本橋室町砂場とならぶ双璧のおいしさです。どちらかと言えば、堀井の返しは甘くあっさり蕎麦は柔らかい。でも当代一流の味であることは間違いありません。

 

241116140709425

241116134846905

かき揚げ+かけセット 

 

  更科のある通りの角には、サンモリッツ名花堂という手作りパンの名店があります。看板シベリアはすでに売り切れていましたが、紅茶ケーキと杏ジャムケーキは残っていました。猛烈に甘いスポンジケーキですがたまに食べると懐かしい昭和の御馳走の満足感に満たされます。ほぼ半年ぶりで、豆源の揚げたておかき(塩、醤油)と手にしていつものように帰路に着きました。港区六本木近くのセレブが通う下町で独特の風情があります。超高級外車の路上駐車や外交官ナンバーの車が通り過ぎる商店街、白人女性モデルや芸能人を見かけることが珍しくなく、今日はとうとう女装の背高いオカマが颯爽と跋扈していました。面白い街です。

 

241116133545826港区セレブだけでなく地元住民で根強い人気のサンモリッツ名花堂

2024年11月14日 (木)

塩瀬総本家の薯蕷饅頭

かみさんが有楽町で用事があったのでお供をしつつ、ついでに東京駅大丸8Fにある京都イノダコーヒ東京大丸店と、食品売り場の和菓子舗 塩瀬総本家売り場に立寄ることにしました。

イノダコーヒ(京都市中京区堺町通三条下る)は京都喫茶文化の象徴的存在で、京都では地元旦那衆、文化人の絶大なる人気を誇ります。ただし東京での知名度はいま一つ、濃厚な渋みと甘みの混じった深煎りの看板コーヒ 「アラビアの真珠」を注文すると、ウェイトレスから『ミルクとお砂糖はお入れしておきますか?』と聞かれて( イノダのマニュアル ) ついつい、全部入れといて、と(私は)答えてしまうのですが、ブラックやミルクだけ、それそれの好みにうるさい東京の人には、要らぬお節介に感じられるような気がします。また蜜たっぷりのアップルパイはイノダの看板商品でもありますが、これもややしつこい甘さで今時風でなく若い世代には好みが大きく分かれそうで、とどのつまりは、お高いお値段もあって中高年ばかりの客が来る落ち着いたカフェになっています。それにしても、朝食メニュー「京の朝食」が2000円にまで値上がりしていることにびっくりしました。

 

241114121226128

東京駅八重洲口 大丸8Fのイノダコーヒ


    正午前の時間でしたので、かみさんと二人で、アラビアの真珠、カフェオレ、フレンチトースト、ハムチーズトーストを注文して軽い昼食をとることにしました。イノダでフレンチトーストは初めてでしたが、いけませんね。厚切りに薄めのバター、砂糖を雪のようにまぶしたもので、想像とは全く異なるフレンチトーストで、まるで単なる砂糖菓子でした。お土産に、定番アップルパイと栗タルトのピースケーキを持ち帰りましたので、今日の午後は京都旅行中のごとき、イノダ三昧になりました。ケーキも濃厚でイノダそのものでした。

 

241114114116561

粉雪のような砂糖たっぷりのフレンチトースト    窓の外には近畿大学のサテライト東京オフィスを発見しました
看板学部の医学部や、水産研究所 ( 農学部水産学系大学院です。養殖近大マグロ、鯛、鰻研究で有名)の知名度が上がって今や関西最大の総合大学となり堂々全国の学生集めに力をいれているようです

241114152117810
右がイノダ アップルパイ、左 栗タルトケーキ    昔風の野性味さえ感じさせる、しっかりした焼き菓子です


大丸1Fには 塩瀬総本家(本店 東京都中央区明石町)の上用饅頭の売り場がありました。塩瀬は14世紀に日本に移住した臨済宗中国僧 林浄因を始祖とし奈良で小豆餡の饅頭を考案、京都で商いを始めるも応仁の乱で三河塩瀬村に移転、後に徳川家康の江戸開幕に従い日本橋に本拠を構えた由緒を有し薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう、山芋を溶いて焼き上げた薄皮)の創始者とされています。塩瀬総本家は薯蕷饅頭に始まり茶道の上用生菓子をつくる和菓子舗として名を馳せます。塩瀬より1世紀遡る13世紀博多では中国から帰朝した臨済僧 円爾が製法を伝え、承天寺で食用とされた饅頭があり、餡は野菜で作られたものが後に酒饅頭の始まりとされているようです。いずれにしても、塩瀬総本家は薯蕷饅頭の祖を謳うだけあって、人気が今一つの現代にあっても矜持を失わず薯蕷饅頭を常に店頭に並べています。

   さっそく5個入りの一番小さな月見饅頭のパックを買い求めて食べてみました。長径6、7㎝の一口サイズです。皮はぱさぱさ感なく、かといって梅園饅頭のように指にまとわりつく粘り気もなく丁度よく摘まむことができます。こし餡はきめ細かく甘すぎず上品な味わい。これだと5個ぐらいはすぐ食べてしまえます。さすがに、この甘さ控えめは熱田神宮きよめ餅や京都東寺餅と共通していて洗練された味覚がおのずと辿り着く落ち着きどころなのでしょう。これからもいくどか買い求めることになりそうです。


241114152432923
0001_20241117135101
0002

2024年11月12日 (火)

2024年特定健診結果が届きました

先月17日に受けた特定健診結果(肺がん、大腸がん検診、PSAを含みます。また腹部超音波、心電図、スパイロメータ、シスタチンC腎機能、とオプション検査を加えています)が郵送されてきました。前年比特段悪化している項目はありません。
喜ばしいことに肺機能で1秒率が70%超に戻ってCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の指摘が消えましたが厳密には「正常とCOPDとの境界領域」に改善した程度です。

項目別を以下に並べます(カッコ内は前年)

尿蛋白・尿糖・尿潜血 いずれも-(-)陰性
肝機能 GOT 20(22)GPT 15(16) γGTP15(14) 基準値内
HDL 73(76)中性脂肪 60(52)LDL 136(124) 基準値内   総コレステロール221(211)   LDL/HDL比率 1.87(1.64)
HbA1c 5.7(5.9) 糖尿予備軍の数値(≧5.6)で要注意も治療不要   尿酸 5.0(5.4) 正常値
腎機能 クレアチニン 0.87(0.92) eGFRcre 66.0(62.3)  シスタチンc 0.96(1.02) eGFRsys71.3(68.2)  いずれも基準値以上
肺活量 4180(4180)1秒率 73.71(62.6)   正常(ただし境界領域)      喀痰検査 Class1(Class2) 正常
便潜血 2回とも陰性(陰性)
腫瘍マーカー CEA 6.6(6.4) 偽陽性      CA19-9 4.8(3.9)基準値内     PSA 1.67(1.80) 基準値内

腹部超音波 肝のう胞 6.4㎜(7.0) 良性    胆のう 微小結石多数(同)両腎臓 石灰 3.6~4.5㎜複数(右腎臓 最大4㎜ 複数)

要注意指摘事項   
①胆のう 経過観察のうえで、結石が大きくなり痛みが出たときは治療必要です。
②CEA 偽陽性は加齢によるものと思われます。経過観察。
③腹部大動脈に一部石灰化の指摘。これは数年前にも指摘されました。加齢現象です。進行を防ぐため正常血圧維持が大事(現状 116/74)。



ここで肺機能の基準をご参考までに書いておきます。

検査の項目は 実測肺活量(㏄)、実測1秒量(1秒間に勢いよく吐き出せる呼気量)、予測1秒量(年齢、身長による基準値)を基にして
1秒率=実測1秒量/実測肺活量 ×100、 %1秒量=実測1秒量/予測1秒量×100から肺疾患の有無を判断します。

    正常          1秒率 ≧70% かつ  %1秒量≧100
    境界領域    1秒率 ≧70% かつ  80≦ %1秒量 <100
    肺疾患あるがCOPDではない(喘息など)
                   1秒率 ≧70% かつ  %1秒量<80
    軽症COPD  1秒率<70% かつ  %1秒量 ≧ 80
    中症COPD  1秒率 <70% かつ 50<%1秒量<80
    重症COPD  1秒率 <70% かつ%1秒量≦50      

COPDは死亡原因で世界4位(日本では10位、男性に限ると7位)です。日本では70歳以上男性では10%以上の患者がいると推定されていますが、確定診断を受けて認識のある患者はそのうちの数%であるともいわれます。息切れ、呼吸障害、食欲不振、骨粗しょう症合併などがその症状ですが重症化すると24時間酸素ボンベ携帯になり、風邪などを引くと急性増悪化して呼吸不全になる病気です。発症原因は圧倒的に喫煙、肺胞が破壊されると元に戻ることはありません。

私の場合は、今回1秒率が73.7%、%1秒量が86%で境界領域に該当しています。1秒率が改善したのは、脊柱管狭窄手術後リハビリでもっとも大事とされるドローイン(腹式呼吸のトレーニングで腹横筋を鍛えて脊椎を安定させる)のおかげだと思います。怪我の功名です。

 

さしあたって治療を必要とする項目がなくまずは安心しました。

 

2024年11月 7日 (木)

川崎水族館

かみさんが友人への手土産として川崎名物の米菓「堂本製菓 大師巻」を買うためJR川崎駅ビル・アトレ店に行くことにしました。いつも朝10時開店早々に売り切れるので開店15分前に到着したところ、すでに長蛇の列ができていてびっくり。番号札をもらうと63番、これほどの行列は初めてでした。

ともかくもかみさんはやっと制限数一杯を手に入れてJR駅ビル付設ラゾーナで鼎泰豊(ディンタイフォン)台湾中華で昼飯の後、かみさんご要望で川崎水族館(カワスイ、川崎区日進町1-11川崎ルフロンビル10F)に入ることにしました。全国的にも珍しい商業ビル高層にある施設です。川崎市を流れる多摩川河流に生息する淡水魚の展示を皮切りに、世界各地とくにアマゾン川の魚群を展示するわが国では大変珍しい淡水魚水族館です。アマゾンのピラニアや人食いナマズ、ピラルク、電気ナマズなど珍しい魚が目白押しで動物好きな子供たちは興味を引きそうな個性的な水族館ですが、なにせ入場料が大人2000円もしてチト高い。運営会社は日本各地でダチョウ園やペットショップなどを経営する民間会社で自治体や関連セクターではありません。
    面白い着眼点で開業した貴重な教育施設だと思いますが、入場者も今一つ少なく、運営はなかなか厳しそうではあります。

241107110311308

241107104747025

241107102027949

241107103544227

2024年11月 6日 (水)

激烈の大統領選挙

日本時間 6日16時30分 アメリカ大統領選挙の開票は 必要な過半数選挙人270人に対し トランプ 266,ハリス 194 をそれぞれ確保、残り10州、選挙人未確定 78でほぼトランプ勝利になりそうです。ハチャメチャな言動、アメリカ至上で孤立主義的外交、ひょっとすると在任中に認知症にもなりかねない高齢でこれからのアメリカ政治がどうなるのか不明でしょう。ただ、大統領選挙と同時に行われた議会上院の一部改選、下院の改選でどうやら共和党が多数を占めたらしいので、トランプ大統領は議会から軋轢を受けることは少なく、困ったことにやりたい放題になりそうです。ニューヨークの投機ファンドはトランプ再選に賭けていた人ばかりでなさそうで、今夜から金融市場はハリス勝利に賭けていたポジションの巻き戻しで大荒れになりそうです。あのトランプに日本の石破さんが互角に意思疎通ができるとは到底思えず右往左往することになるでしょう。その意味で我が国にとってトランプは吉となるかどうかは分かりません。
     唯一、トランプ大統領の良い点は宿敵中国にとり、その思考も行動も確信できず、容易に篭絡できない存在であろうことです。

2024年11月 1日 (金)

野中寺弥勒菩薩を拝観できました

東京日本橋  三井記念美術館で開催中の 特別展「文明の十字路 バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰 ガンダーラから日本へ」(~11月12日)をかみさんと連れ立ち見に行って参りました。インドを起源とする仏教は中央アジアのガンダーラ、バーミアンで豊かに花開き、上座部仏教として東南アジア、大乗仏教として北東アジアすなわち隋、唐、朝鮮半島、日本列島へ伝播し教義が発展していきました。北東アジアにおいて、弥勒は釈迦に次いで悟りを得て仏(如来)になる存在であり、釈迦入寂後56億7千万年後に降臨し衆生を救済するという信仰が盛んになったといいます。降臨するまでの間、弥勒は兜率天(とそつてん)という世界で修行に励んでいてその時に備えているとされます。

Photo_20241103200305

 

今回の特別展ではその弥勒信仰のガンダーラ(1~5世紀)、バーミヤン(6~8世紀)での伝世品(仏像彫刻、硬貨、遺跡資料)、随・唐の経典、三蔵法師仏典、日本の飛鳥時代からの弥勒菩薩像が展示されたきわめて学術的な資料展と思います。ちなみに、弥勒(インド名 マイトレーヤ)とは実在した弟子の一人で、後継者として釈迦自ら名指ししたと伝えられています。

Photo_20241103200501

展示会図版(ガイドブック) 学術的、専門書のよう。 表紙画はガンダーラ弥勒菩薩(2~3世紀) 平山郁夫シルクロード美術館


2001年タリバンによって爆破されたバーミヤン遺跡は1960年代から名古屋大学、龍谷大学、京都大学などの学術調査隊によって探査が行われ、また日本画の大家 平山郁夫(1930~2009)元東京芸大学長によってシルクロードの壮大な景観がいくつも描かれ残されています。この展覧会はその学術調査資料、平山郁夫画伯が蒐集した美術工芸品(平山郁夫シルクロード美術館蔵)、日本各所寺院安置の弥勒菩薩像が多く展示されています。 歴史の経過、伝播した地域的変容、そして我々に近しい日本仏教における弥勒信仰がよく整理され、分かりやすく説明されていて充実した企画に感心しました。
     20体を越える日本の弥勒菩薩像は圧巻で私がそれを目的に来場した甲斐がありました。特に大阪府羽曳野市 野中寺(やちゅうじ)の秘仏 弥勒菩薩半跏像を拝観できたことはまことに幸運でした。野中寺弥勒像は毎月1回18日に開扉される仏さまです。野中寺は聖徳太子に命じられた蘇我馬子が創建した寺院でこの弥勒像台座には丙寅年(666年)、弥勒の銘分がある歴史的価値のある仏像とされています。像高30㎝あまり、頭部が大きく可憐な表情で飛鳥仏特徴を有し、台座の衣文は力強く美しい銅造像(鍍金)です。

Photo_20241103200306重要文化財 銘文により斉明天皇病気平癒を祈願し造立されたとされます  30㎝の小像ですが際立った存在感があります
この4月18日に葛井寺などの南河内参拝旅行で野中寺に行けなかったものの今回拝観を果たせました


野中寺秘仏のこの弥勒菩薩半跏像を拝観できただけで充分満足させて頂きましたが、展示室7「日本の弥勒信仰」に展示された法隆寺その他の有名寺院所蔵の仏像はどれも逸品が多く見とれました。なかでも収蔵先記載のない、鎌倉時代13世紀 弥勒菩薩立像(興福寺伝世品とされ、現在はおそらく個人所蔵)は写実的で全体のバランスに優れ、彫刻も緻密で美しく際立ち入場者の注目を浴びていました。

Photo_20241103200304


大乗仏教弥勒信仰の最終地はこの日本ですが、中央アジアでの弥勒は男性的、勇猛な姿から唐でははやくも穏かで瞑想的、やさしく女性的な姿に変容、この日本の地では明らかに女性の姿になぞらえて形作られた変容の謂れを知りたいものですが、残念ながらこの展覧会だけでは知り得ませんでした。いつか解明したいものです。

入場料は70歳以上のシニアは300円引き1200円、サントリー美術館メンバーも提携割引で1200円。良心的な価格設定です。三井記念美術館の後は、三重県テラス(物産パイロット店)でお目当て、伊勢うどん、長餅を、有楽町交通会館まで足を伸ばして、秋田ふるさと館で秋田米味噌「百年蔵」を購って帰路に着きました。

« 2024年10月 | トップページ | 2024年12月 »