2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月

2024年12月30日 (月)

疎経活血湯服用1か月

腰痛治療の漢方薬 疎経活血湯(そけいかっけつとう)服用を始めて32日過ぎました。この漢方薬は腰部脊柱管狭窄除圧手術を受けた病院で処方してもらったものです。この漢方薬は牛車腎気丸、桂枝加苓朮附湯(桂枝加朮附湯と同じ)とならんで慢性化した腰痛によく効く漢方の一として古くから愛用されているといいます。飲むとすぐ体が温まる作用を感じ、朝起きる時に布団の中の足先がポカポカしている状態になります。それもそのはず、元々血流を取戻し末梢血管の再生機能を強化する働きがあり、損傷した末梢神経に血流を確保、栄養分を行き渡らせ神経を補修するのだそうです。

 効能書には「体力中程度で、痛みがあり、ときにしびれがあるものの次の諸症:関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛」とあり腰痛のみならず(頭を除いた)全身の痛みに対応しますがロキソニン、タリージェ、リリカなどの西洋医薬の即効性はありません。一般的な漢方薬と同じように効能を感じるまでに3~4週間ほどかかるようです。

服用は一日3包(2.5g×3)でフル処方量です。副作用(かゆみ、めまい、下痢など)が出れば2包ぐらいに減らすのですが、幸いまだ認識できる副作用はありません。
8月20日の外科手術の後、痛みがだんだん軽くなってきて、疎経活血湯開始時点では足裏のざらつき感、ピリピリ感が残る中、時々痛みがでるといった状態でした。自己流 PainScale(0~10)でいうと腰痛発症直後の激痛(動けない)を8以上とすると、

     手術前保存療法中            3~6 (5以上になるとトラマドールやロキソニンの強い鎮静剤が必要)
     手術後疎経活血湯投与前  2~5 (時々痛みを発症し、トラマドールを頓服)
     疎経活血湯(処方)投与後   1~4 (外出時念のためや、疲労度高くまれに痛む時にトラマドール頓服。ざらつき感はある)

の状態に変遷しています。時間の経過とともに自然治癒に向かっている可能性もありますが、治癒を促進する効果を実感しています。ただし、その感覚は最近10日で認識する程度なのでまだ投与を継続する必要はありそうです。

漢方薬を試している間、この機会に視聴し始めたYouTube動画で面白い番組を発見して参考にしています。

  TVなどで良く見かける 新見定則 医師(元 帝京大教授で外科医、漢方薬専門医。現在は漢方専門クリニックを開業している)が主宰する『漢方jp』というチャンネルです。新見医師は漢方薬の効能と治療指針を著した「フローチャート」シリーズ(新興医学出版社)を出版しており、私も
    「 フローチャート漢方薬治療2」(新見著 2022刊)
    「フローチャート整形外科 漢方薬」(新見、富澤英明共著 2023刊)
の本を紀伊国屋ネットショップで購入して読みました。漢方jpでは漢方薬を使って治療している現場の医師や、研究者の特別講演を毎月(30分~60分)ネット配信しています。漢方治療でもっとも人気があるのはやはり腰痛や関節痛でその治療例がふんだんに公開されていて大変参考になります。なかでも、東京蒲田病院整形外科部長富澤英明医師は大変人気があるようで、その医師の動画をいま順次視聴して勉強させてもらっています。これらの講演は2022年から今年までいくつか掲載されていて検索をして 
  『漢方jp. 特別講演 2023/01/27 運動器に効かせる漢方⑥血行障害に疎経活血湯53』を発見、その詳細な治療実例をみて納得できたのでした。

ネットで見ると漢方薬処方を治療に生かしている整形外科医もしくはクリニックはそれほど多くはありません。この富澤医師や、遠く、京都市左京区吉田の池田医院整形外科ほか、いくつかのクリニックのホームページで詳しく処方を掲載していますが、共通した方針や処方をしていることが分かります。どちらも、片手間に漢方薬処方を出しているクリニックとは大違いでもう少し早く知れれば、蒲田まで相談に行けたのに、と思えるほどでした。

ちなみに新見先生の処方は・・・・ 
①坐骨神経痛 牛車腎気丸(しびれがひどければ+附子末) ②慢性腰痛 疎経活血湯
さらに富澤医師の処方は・・・・八味地黄丸もしくは牛車腎気丸 、+ 疎経活血湯
と書かれています。

気長に疎経活血湯を継続してみることにします。

2024年12月28日 (土)

恒例年越し行事

昨日今日と我が家はいつもの年越し行事を行いました。

昨日は少し早めの年越しそば。そばを食べに行く店もだいたい決まっていて昨日は東京神田のやぶそば (千代田区神田淡路町2丁目)でした。ただ、昨日は丁度御用納めの金曜日、当然近隣企業の職場仲間で大挙連れ立って来店されるので、選んだことが間違いでした。午前11時から整理券を発行してもらい11時30分の開店を待ち、結局1時間40分立ち放しで順番を待つことになりました。幸いにして関東平野部の天気は連日の晴天、風も穏やかで待っていても寒さに震えることはありませんでした。それにしても腰痛持ちのわが夫婦がぶつくさ文句を言いつつも100分間よく我慢できたものです。7~8人のグループ客が多く仕事納めで一杯嗜みながら滞留するのでいつもより客の回転が悪いのでしょう。午後1時前になってやっと着席、さっさと二人で玉子とじを食べて退去しました。やぶは器も小さくそば玉の量も小さいので一気に食べてしまえます。

2412271124586475開店を待つ一杯のお客さんで店先の道路は溢れんばかり   すぐ近くの神田まつや (千代田区神田須田町1丁目)も同様です

 

241227131047527

やぶの玉子とじ  年越しに食べる人は少ないでしょうがまろやかな出汁でなかなかです

 

食後の腹ごなしは徒歩20分ほどかけてぶらぶら日本橋まで散策  三重テラス(三重県物産パイロット店)と三越本店地下で買物をして問題もなく帰路につきました。腰に難のある老人二体にして上出来。

 

今日はかみさん実家の墓参の後は、これも恒例の川崎大師平間寺参拝です。本日も青空、快晴、穏かな温かい日でした。毎年平日に参拝していましたが、今日は土曜日、盛況とはいえないものの年末の御礼参りに来る参拝客で賑やかでした。昼ご飯はまたもや、玉子とじそば。今日は参道の厄除けそば「三昧庵 みしまや」(川崎市川崎区東門前1丁目)です。ここは返しが辛めで若者向けのような力強い味付け、お品書きの中で唯一控えめな味で賞味できるのがとじそばで、わが夫婦の定番になっています。やぶよりは量多くお値段もローカルですが、これはこれでファンが多いお店です。

241228112917903

みしまや とじそば

 

241228124427040

川崎大師  正式名は金剛山金乗院平間寺  真言宗智山派大本山   12世紀創建  令和9年で開創900年です

 

昨日金曜日の東京株式は7月以来やっと日経225終値が4万円台になりました。大納会、大発会の御祝儀相場狙いの投機買いのようで胡散臭い感じがしないでもないのですが、晦日・年始も引き続き上昇相場になるよう祈願しておきました。おみくじは、幸い「勝負かつべし」吉でありました。

2024年12月25日 (水)

田中将大選手の復活を期待します

プロ野球楽天から自由契約になった田中将大投手(36)はセリーグ巨人軍が1年契約で支配下に招請しました。メジャーリーグで活躍し日米通算197勝の大選手ですが、楽天での成績低迷で2025年年俸5000万円のオファーを拒否した結果でした。巨人軍はさすが金満チーム、阿部監督の熱意が後押しをしたとはいえ1年契約1億6000万円+出来高、背番号11のエース番号とは大盤振る舞いをしたものです。田中将大選手も大いに意気に感じて10勝前後の勝ち星を上げることでしょう。意にそまぬトレードや遺恨ある移籍をした選手は少なくともその1年目は活躍することが多いのです。

  巨人の大型戦力補強は毎年恒例で来年の図抜けた戦力でのペナントレースは愉快とは思いませんが、
田中選手の発奮は楽しみです。

2024年12月23日 (月)

映画「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」

TV 予告編CMに誘われて東宝映画 天海祐希主演「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」をかみさんと連れ立って見に行きました。

  抱腹絶倒のコメディで中高年入場者ばかりかと思いきや、予想に反して子供連れの親子や女子高生が映画館に押し寄せていました。人間の悪意・欲望と善意の葛藤劇を描いた真面目なテーマなのです。Wikipediaによると2013年刊行された児童向け小説が原作で人気がでてアニメにもなり今回、天海祐希や上白石萌音などが出演する映画になったとのこと。その小説は日本国内で450万部、世界全体で850万部出版された大ベストセラーなのだそうです。
    映画を見るまでは、大いに笑うぞ、と意気込んでいた我々でしたが、人間の欲には限りがなく強欲に溺れて不幸の淵に陥いるという戒めを説く筋書きで、はて? 見ていた子供たちはきちんと理解できたのだろうか?と、話しながら帰路につきました。

主役の天海祐希さんは言うまでもありませんが、上白石萌音さんの悪役演技の上手さに感心しました。

2024年12月19日 (木)

大沢温泉 温熱療養

   15日日曜日から3泊4日岩手県大沢温泉に温熱療養に行ってきました。東北新幹線新花巻駅から温泉組合送迎バスで45分、今回は大沢温泉に宿泊する客が多かったおかげか旅館の自前バスで直行30分で到着しました。組合バスは一日3便ありますがJR在来線花巻駅(新花巻駅から車で20分かかります)から路線バスがあるし、またいざとなれば新花巻駅からチャータータクシー5000円で行けるようです。

大沢温泉山水閣に到着する直前からの雪が翌日降り続いて、銀世界に閉じ込められました。もともと旅館は県道12号線沿いにあり周囲に民家があるもののコンビニも2㎞離れている一軒宿、日がな温泉に浸かって過ごすしかありません。4日間滞在中、入浴は12回、1泊当たり1回はじっくり湯に入って体を温めて過ごしました。専門病院で処方してもらった漢方薬 疎経活血湯(そけいかっけつとう)を毎日3回忘れずに飲み、自己暗示的なのかも知れませんが足底知覚異常や痛みが改善してきました。この際、気のせいでも錯覚でもどちらでも構いません。疎経活血湯の医療処方量を服用し始めて2週間あまり、効果を感じています。


旅館は湯治屋という自炊や食堂利用の湯治客用の宿泊施設や、山水閣という旅館部からなっています。湯治屋はお年寄りの長期滞在客だけでなく、若者が気楽に温泉を楽しめる料金で大人気の宿です。私たち夫婦は山水閣に宿泊、朝食はバイキング、昼夜は湯治屋にある食堂(「やはぎ」)でアラカルトで済ませることにしました。最後の夕食だけ旅館部の懐石料理を頼みましたが、懐石料理は量も多いし苦手な山菜は半分しか食べることができませんでした。やはぎでアラカルト定食の食事がベターだと再認識しました。

滞在中入浴回数12回、毎日1回はじっくり湯に浸かって体を温めて温熱療養の真似事をしました。3日目の雪見露天で10分入浴 + 5分足湯休憩を3回繰り返して突然、両踵から足先に血流がスーッと走る感覚を感じその後足底の知覚異常が軽くなった気がします。手術前肘折温泉で温泉三昧した効果はあえなく3日もすれば消えましたので今回もその轍(てつ)を踏まないように望みますが、いますこし確認が必要です。でも一面銀世界の中での温泉三昧は夫婦ともどもゆったりして過ごすことができました。

 

241215153413209

大沢温泉山水閣(旅館部)

 241215153516876

到着した翌朝 小雪が舞い散る一日    豊沢川河辺の部屋

241216113152911湯治屋 食堂やはぎ   愛好者多し

 

241216172639325

 ある日のやはぎ夕食 生姜焼き定食   米と味噌汁が実に美味しい   

2024年12月14日 (土)

新春歌舞伎 人気演目

今朝の朝刊紙に東京歌舞伎座の1月「壽 初春大歌舞伎」(1/2~1/26)のチケット一般販売が本日午前10時開始と広告があって
興味をそそられました。

4:30から始まる夜の部の演目に歌舞伎十八番*『一谷嫩軍記 熊谷陣屋』(尾上松緑)、NHKでおなじみ人気時代劇 新作歌舞伎『大富豪同心』(中村隼人)があったからでした。さっそく松竹Web チケット販売で3階A席 (@6000円)を2枚買い求めました。ほとんどの日、まだ1等席から3階B席まで席の余裕があるようですから、出だし人気いま一つのようです。先々月、間違って買ってしまった大相撲初場所のお土産付き2階席とともに来月は物入りですが、ともかく楽しみです。

    *一谷嫩軍記 熊谷陣屋  :「 いちのたにふたばぐんき くまがいじんや 」と読みます。18世紀初演浄瑠璃が歌舞伎になったもの。
      源氏方武将熊谷直実の、摂津国一の谷の源平合戦にまつわる物語です。

2024年12月13日 (金)

明後日から大沢温泉

日曜日から岩手県花巻市 大沢温泉へ3泊ミニ湯治に出かける準備をしています。
めっきり寒くなって衣服の準備に迷うことになりました。

昨日の和歌山県ドンファン死亡事件での和歌山地裁裁判無罪判決にはひっくり返りました。遺産目当ての妻による殺人事件ととらえられていたのでしたが、状況証拠ばかりで直接証拠なし、合理的な説明が地検によってなされず結局のところ、証拠不十分ということなのでしょう。間違いなく控訴、最高裁まで行くと思いますがなんとも割り切れない。おそらく初動捜査で証拠固めが出来なかったことが原因でしょう。かつて住民にふるまわれた町内会カレー殺人事件があり状況証拠だけで被疑者死刑が決まった事件がありました。あの事件も和歌山県警でした。今回の公判途中経過で検察側証拠の危うさを少し感じていましたが現実になってしまいました。いずれにしても衝撃的な裁判員裁判の判決です。

2024年12月10日 (火)

小倉智昭さん死去報

フリーアナウンサーの小倉智昭さん(77)が闘病中だった膀胱がんで亡くなりました。8年前に早期の膀胱がんを発症し最後は膀胱全摘、腎臓の片方を摘出しながらもTVで元気な姿を見せておられたのでその不死身の頑張りに驚嘆していました。いまマスコミ各方面多くの方々からその死を惜しむ声が寄せられています。

 


2016年5月69歳 血尿が出て筋層浸潤性尿路上皮の膀胱がんを発症したことが判明。早期でしたが進行しやすく転移を心配する医師から膀胱全摘をすすめられます。男性機能の低下やストーマ装着を嫌い温存したままの治療を選択し仕事を継続。

2018年11月激しい血尿で再発が分かり膀胱を摘出。すぐに現場復帰をします。

2021年7月肺転移、がんはステージ4と診断されます。抗がん剤治療。

2023年9月大量の出血があり腎盂にがんが転移。片方の腎臓を全摘出。

2024年12月初めに医師からはもう治療方法がないと伝えられご自宅に戻って最後の時間を家族と静かに過ごされていたようです。

 


TV番組で何度か本人が説明していましたがこうして振り返るとまことに壮絶な闘病経過をたどっています。
ご本人も早期で膀胱がんの発症を見つけたとき膀胱全摘を決断していたら、と悔む様子も報じられていました。
だが最後まで悲嘆にくれず、ご自分の意志で進む道を選び仕事に励んで闘病する姿に私は感服するばかりでしたが
いまとなって、がん治療中の多くの方々に闘志を与えてくれたと信じます。
      心より哀悼の意を表したいと思います。合掌。

 

 

2024年12月 8日 (日)

腰痛談議

日曜日夜は高校同窓仲間のZOOMでした。おおむね2カ月おきにPC操作、ITに強い幹事が設定してくれて1時間程度近況報告会をするのですが今回は健康問題は少なく物価高、世代間、同世代で経済格差がテーマになりました。

  嘆く対象がわが身の健康以外になるのは珍しいことでもあります。先日、職場仲間の忘年会の立食パーティーに出席して脊柱管狭窄症に悩まされる仲間の相身互いの話になりました。悩み色々、自己努力色々、相談している医師の意見色々、どうにも明確な解はないようでした。しかし、色々情報をもらえるのはありがたいものです。

2024年12月 5日 (木)

六波羅秘仏参拝旅

  京都 六波羅蜜寺の国宝十一面観音像を参拝しました。

 六波羅蜜寺ご本尊十一面観音像は全国に7体ある国宝十一面像のうちの一つで12年に一度辰年に開扉される秘仏です。今年は11月3日から12月5日まで公開されました。この機会にかみさんの好きな宝塚大劇場で観劇、西の叡山といわれる姫路書寫山圓教寺などいくつかの寺院も訪ねました。夏の猛暑のおかげで遅れた紅葉の見頃に巡ることができて幸運でした。

 

第一日11月30日(土)  宝塚大劇場

新横浜駅から新幹線ひかり号に乗り正午前新大阪に着きました。JRジパング会員30%割引のひかり号を利用します。そのひかり号は紅葉シーズンとはいえ驚くことに指定席すべて売切れでした。大阪新阪急ホテルに荷物を預ける前に、新大阪駅美々卯でうどんを食べTSUMAGARI大丸店 (本店 西宮市甲陽園) でかみさんご愛好のクッキー類を買込みました。阪急交通社の宝塚観劇新阪急ホテル宿泊パッケージツアーなのです。コロナ自粛期間やそれ以前、比較的大劇場チケットは手に入りやすかったのですが、劇団員いじめ自殺騒動でも人気は衰えず大劇場ですら阪急交通社抽選で入手困難になりました。そのためほぼ確実にチケットを入手できる暴力的割高パッケージツアーを(泣く泣く)申し込んだのです。

 

241130203517090_20241207174901

阪急梅田駅コンコース  両サイド阪急百貨店のクリスマスディスプレイ    天井はオーロラを想像させます

241130203531487

クリスマス・ディスプレイ

 

   夕食後チェックイン、来年1月閉館する大阪新阪急ホテル(北区芝田、梅田駅直結)の狭いツインルームにがっかりしました。べらぼうに高い「観劇を餌に釣れるだけ釣ろう阪急商法」に憤慨しました。唯一利便性だけは抜群です。10年以上前にも、(旧)宝塚ホテル泊観劇ツアーに参加し阪急ホテルチェーン会員証のポイントをつけて下さいと、フロントの中年女性に会員カード示したら木で鼻を括ったような態度で『ツアーではポイントはつきません』とカードをデスクに滑らせて突き返され、腹を立てたことがありました。いじめ騒動の一連対応ぶりや、ファン不在の阪神タイガース岡田監督解任劇を見ていると、関西人が誇る阪急ブランドに胡坐をかいた商法がいまだ改善されていないように思います。コロナ禍で悪戦苦闘する経営状況とはいえ小林一三翁精神に反したその時限りの刹那商売といえます。

 

さて梅田駅から宝塚駅まで阪急急行で35分です。駅ビル・ソリオの中のべーカリー『 パン工房ふえるへん 』(宝塚市栄町2丁目)が宝塚名物よもぎ焼餅を販売しています。ベーカリー店主である河本本舗やきもち屋の息子さんが復活させたのです。かつて大劇場までの通り道に炭酸煎餅や焼餅土産店が軒を連ねていた時代がありましたが、いつしか河本本舗だけが残り親父さんの引退廃業とともに名物が長らく消えていました。すきっ腹で食べるとダンピング必至ですが甘さ控えめこし餡で柔らかくよもぎがほのかに香る名品なのです。

 

241130144453745
「パン工房ふぇるへん」一角にある河本本舗元祖やきもち

 

241130205736248

宝塚名物やきもち  5ケ400円

 

 

241130145758045

大劇場    入口を入るとグッズ店、レストランのアーケードが広がります

 

月組公演「ゴールデン・リバティ」(11/16~12/25)は新トップ コンビ 鳳月 杏、天紫珠李さんのお披露目公演です。かみさん情報によればこのコンビは歌、踊りとも抜群に上手だそうで、確かにダンスは動きが早く流れるようでした。ただ宝塚素人の私には鳳月 杏さんの歌が変調に次ぐ変調の難しい曲で音程正しく聞き取れませんでした。娘役トップ 天紫さんはスタイルよく大柄、くっきりした目鼻立ちでこれからの大活躍が期待されるものの、お披露目とあって表情が硬く緊張しているように見えました。一見似ているアンミカさんのように大胆朗らかに演じれば良いのにな、と言うとかみさんから、宝塚とバラエティタレントを一緒にしなさんなと窘(たしなめ)られました。私の宝塚歌劇に対する興味は怪しいものの舞台に近い9列席だけあって劇団員の視線が迫り、おかげさまで一瞬の寝落ちもなく終幕まで見ていられました。

Takaraduka-tukigumi

月組公演シナリオブック

241130173208931

レビュー前休憩時間

 


     梅田駅に戻ったのが午後7時半、ホテルのレストラン(オリンピア・ブッフェ)は2週間前でも予約が取れずまたもや美々卯のうどんにしました。今度は阪神百貨店9F。チェックインした新阪急ホテルの狭いツインべッドに入りました。
明日は、姫路の書寫山圓教寺参拝です。

 

第二日12月1日(日)書寫山圓教寺

朝食後早めにホテルをチェックアウトして姫路に向かいます。大阪姫路間はJR新快速で65分。在来線特急並みの速度で普通乗車券のみ、15~20分置きの運行なので大変便利です。姫路駅から路線バス40分で書写山ロープウェー駅に到着します。


    書寫山圓教寺   天台宗別格本山  創建 10世紀  開基 性空 


「しょしゃざん えんぎょうじ」と読みます。西の叡山と呼ばれる大寺院で性空(しょうくう 910~1007)に帰依する天皇、貴族の信仰をあつめました。なかでも歌人 和泉式部(976~1030)が寺の柱に和歌を書き記した逸話で有名です。恋多き女性 和泉式部は煩悩を抱え仏の教えを請い性空上人に問いかけた和歌だったそうです。和歌文学史上有名なお山として訪ねてみたかったのです。ちなみに東の叡山は、江戸上野 東叡山寛永寺(とうえいざん かんえいじ)です。

 

古くから山岳修行道場だった書写山は織田、豊臣との戦火に会い寺宝の多くが失われました。からくも中心伽藍が残ってその威容を誇っています。残念ながら、重要文化財クラスの仏像 本尊釈迦如来坐像(大講堂)、阿弥陀如来坐像(常行堂)は拝観できませんでした。大きな伽藍で姫路市内、播磨灘を一望できる眺望と真っ盛りの紅葉を楽しみに多くの善男善女が登っていました。私たちも結局のところ寺宝拝観よりも紅葉狩りの一日になりました。

 

241201120031084

山門をくぐって参道を登ると最初に辿り着く「魔尼殿(まにでん)」(観音堂)。   魔尼とはサンスクリット語で宝という意味、如意輪観音をご本尊として安置しています。如意輪観音座像は13世紀 19㎝足らずの木造仏で非公開。魔尼殿は崖に木材を組み合わせて柱を立てた清水寺舞台と同じ懸け造り、昭和の再建です

241201130433684

中心伽藍 西谷にある三の堂。右が大講堂、奥に食堂、左軒 常行堂、いずれも室町時代建造で重要文化財です。三堂のうち入場できる食堂に仏像、絵画の陳列があり中に寺伝 定朝作(未認定)の地蔵菩薩立像などが展示されています

 

241201115311281現在は営業していない旧宿坊

 

 241201130954888

鐘楼

241201112109740

ロープウェー山上駅にある展望デッキ     書写山350mほどの高さにあり姫路市街、播磨灘を望むことができます

 

境内はアップダウンあり広大なのでくまなく観て廻ると時間が足らなくなります。三の堂で御朱印を頂いて下山しましたが、路線バスが週末の渋滞に嵌って30分以上遅れて到着したので、当初予定の姫路京都間新快速(100分)から新幹線(45分)に切り替えて京都に移動しました。奮発した京都グランヴィアホテル(京都駅ビル)  レストラン「ルタン」ブッフェディナーが5時30分でしか予約できなかったためでした。オリンピアにしてもルタンにしても高い値段なのに満席でいよいよ世の中の景気が良くなっているのかも知れません。


京都駅は午後4時過ぎに到着、これから二泊 ダイワロイネットホテル京都八条プレミア(駅八条口すぐそば)で過ごします。

241202192747845

ダイワロイネットホテル京都八条プレミア     ツイン2泊朝食付会員価格56000円弱(オフシーズンはもっとリーズナブル)
京都駅周辺はホテル供給過剰気味で宿泊料は、まだ急騰はしていません

 

第三日12月2日(月)六波羅蜜寺

いよいよ今回関西旅行のハイライト 六波羅蜜寺 秘仏ご本尊参拝です。

 

補陀落山普門院  六波羅蜜寺  (京都市東山区轆轤町81)  真言宗智山派  創建951年  開基 空也 

 

241202090734305

241202091342578

241202093026888

 

「ふだらくさん ふもんいん ろくはらみつじ」です。古代 六原の名の地域は、葬送の地 鳥辺野(とりべの)の入口にあたり多くの遺体が捨てられた土地であったといいます。天台僧 空也(903~972)は彷徨う御霊を弔うため十一面観音像を自ら彫りこの地に祀り西光寺という寺院を開きました。西光寺は後に天台僧 中信が中興し六波羅蜜寺の名に変えました。空也は市中に踊念仏を広め南無阿弥陀仏を唱えて市聖(いちのひじり)と称され崇敬を集めます。十一面観音像は高さ258㎝ 一木造で平安中期10世紀の作風を備え伝承の初代本尊であるとされて、秘仏として辰年のみご開帳されています。観音は生命存続に欠かせぬ水を司り辰(龍)は水を象徴し眷属(けんぞく)として観音を守護するとされるのです。

十一面観音像の写真はネットでも見つかりませんし寺でもポートレートなど手に入りませんでした。本堂の外陣から厨子の中に安置されたご本尊を参拝します。公開期間中に限っているのでしょうが宝物館(「令和館」)入口にA4程度の写真が飾られていて全身を見ることができます。どっしりとした大柄な躯体、大きめのお顔は角張り四角形に近い力強い彫りです。体全体に金箔が多く残って保存状態が良く、たくましさを感じる仏さまでした。

国宝十一面観音像は全国で7体に限られています。
    滋賀県長浜市 向源寺、京都府京田辺市 観音寺、奈良県宇陀市 室生寺、奈良県桜井市 聖林寺、奈良県奈良市 法華寺、大阪府藤井寺市 道明寺とこの六波羅蜜寺です。
そのうち法華寺は1年に2回春秋に特別公開、道明寺は毎月18日には公開していますが六波羅蜜寺は12年に一度1か月程度なのでこの機会を逃すともはや参拝することかなわないので今回来訪したのです。これで7体すべて参拝させて頂きました。そのうち聖林寺十一面観音を明治時代フェノロサが絶賛し、現代でも複数の美術評論家が日本美術史上最高傑作と評価しています。しかしいずれの7体も気品に満ちていて信仰の対象として等しくありがたく、また美術品としても優劣はつけがたいところでありましょう。

今や本堂だけのこじんまりした境内ですが、多くの優れた仏像が残され令和館に収蔵、展示されています。運慶四男 康勝 作の空也上人像、運慶(1150~1223) 作の地蔵菩薩坐像、運慶長男 湛慶(1173~1256)作の運慶肖像坐像など重要文化財が目白押しです。鎌倉写実像が並ぶ展示室内部はやや硬い緊張感が漂っています。

 

 

Photo_20241207213602

南無阿弥陀仏と念じ衆生救済を説いた市聖 空也上人像   六波羅蜜寺を象徴する彫像です

 

0001_20241207213601

鎌倉慶派の最高仏師 運慶の手になる地蔵菩薩坐像

 

ここで六波羅蜜寺を出て空也上人の葬られた廟がある西光寺(創建の寺と同名ですが当初寺院跡ではありません)を探すことにしました。上人御廟の西光寺の所在を尋ねると令和館スタッフのお一人は「御廟はここにはない」というだけ、もうお一人は清水坂の方にある、と言うものの正確ではないとのことでした。六波羅蜜寺におられるスタッフ(僧侶ではありません)が、上人御廟を知らないのはありえないでしょうから?! マップなしでは伝えにくかっただけなのかも知れません。探しあてた御廟は清水道途中にある 浄土宗 西光寺(京都市東山区清水4)の境内 時間駐車場の傍らにあります。この西光寺はまだ宗教法人として存在しているようですが庫裏もしくは本堂は、入れない柵の奥にあり御廟だけ参拝自由のまま外側にひっそりありました。ただ周囲は清掃されているので綺麗に管理されているのでしょう。合掌参拝しました。

 

241202104107301

空也上人 御廟   広い時間駐車場の一角にあります


241202104504417

多くの観光客、車の行きかう清水道に面した西光寺さん  寺院としての実体があるのかどうか分かりません

 

西光寺往訪の前後、冥界とこの世を行き来した小野篁(おののたかむら)の伝説で有名な六道珍皇寺、縁切りで有名な安井金毘羅宮に立寄り嵐山に向かい福田美術館の伊藤若冲展を見て一日を終えました。夕食は伊勢丹京都駅にある松山閣(しょうざんかく)で湯葉懐石(これは美味かった)、15000歩を越えて歩き回り痛みが足裏に出たものの心地よい疲れでした。

 

241202100613633

六波羅蜜寺近くにある大椿山六道珍皇寺(臨済宗、創建9世紀)
公卿 小野篁(おののたかむら、802~853)が夜な夜な冥界入口の井戸に入り現世と行き来したと伝わります

241202100933566

本堂の庭奥にある冥界往来井戸の写真   そばには行けず 格子戸からのぞき見します

 

241202105428522安井金毘羅宮(東山区東大路松原上ル下弁天町、創建13世紀)通称「縁切り神社」

 

241202105641906

元来「縁切り神社」なのに、転じて悪縁切り良縁結びの願い処として若い女性に大人気 
写真はその名も「縁切り縁結び碑」 願掛け札を貼って穴をくぐる女性で連日順番待ち大行列

 

最終日 12月3日(火)金戒光明寺

最終日の午前中は紅葉の名所と謳われ特別日中拝観中のくろ谷金戒光明寺を参拝することにしました。通称くろ谷さんで知られる金戒光明寺は幕末会津藩 松平容保が京都守護の陣としここで新選組を組織、支配下においたことで有名です。

紫雲山 金戒光明寺  京都市左京区黒谷町  浄土宗大本山  創建 12世紀 開基 法然 

「しうんざん こんかいこうみょうじ」  法然が比叡山から下山しこの地を念仏道場として草庵を結んだのが始まりとされます。知恩院とならぶ格式。堂宇は昭和の再建で登録有形文化財どまり、三重塔、通称 吉備観音 木造千手観音 (奈良時代、吉備真備が中国から持ち帰った霊木に行基が刻んだと伝えられます、旧廃寺吉田寺の本尊) など重要文化財があります。特別拝観で本堂(御影堂)、大方丈の内部拝観が許されていました。これまた紅葉の名所 真正極楽寺(真如堂)へ行く道すがらにありますが、これまで参拝したことがなかったので今日はゆっくり境内を散策させて頂きました。境内は広く、墓地に足を踏み入れ人気者 石造 五劫思惟阿弥陀仏(ごこうしゆいあみだぶつ、江戸中期)を参拝して、祇園に戻りいつもの甘泉堂栗蒸し羊羹土産、眼疫み地蔵仲源寺参拝、レストラン菊水で昼食をとって帰路に着きました。

241203095129560大きな山門  特別公開期間中は有料で登楼できます

 

241203095733515本堂(御影堂) 昭和の再建です

241203103152259御影堂に連なる大方丈の浄土回遊庭園   散策できます

241203105318727if_1_burst241203105318727

無限に等しい長い年月衆生救済を念じ髪が伸び放題アフロへアになっておられる仏さま、 五劫思惟阿弥陀仏

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »