2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« 2025年3月 | トップページ | 2025年5月 »

2025年4月

2025年4月25日 (金)

皇居三の丸尚蔵館展覧会

皇居東御苑内三の丸尚蔵館で開催中の展覧会「百花ひらく」(https://shozokan.nich.go.jp/exhibitions/2025flowers.html) 3/8~5/6を見に行きました。

 

20250425

尚蔵館は献上品など皇室所蔵の財産を収蔵、管理する施設で通常非公開ながら不定期ですが特別に一般公開する展覧会を行っています。いわば歴代天皇家の現代版正倉院ともいうべきものです。今回のテーマは四季の花をモチーフにした古書美術工芸品の公開で、古くは平安時代の文書、中国元の絵画などが含まれていましたが、中心は明治から昭和の工芸美術品でした。全部で40点あまりの小規模な展示ですが、なかでも入場者を引き付けていたのが、伊藤若冲 動植綵絵2点(国宝)です。これは期せずして若冲を雑踏なしで鑑賞できるまたとない機会でしょう。

金曜日の東御苑は休園日で、東京駅正面大手門からこの展覧会入場者だけに限られます。尚蔵館入場は事前予約が必要ですが私たちは当日3時間前にインターネットで12時からの枠が取れました。とはいえ、時間枠入場数に余裕があれば当日予約なしでも可、今日は予約の20分前でも入場が許されました。畏れ多くも、周知不足なのか混雑なくゆったり会場内を回遊することが可能でした。入場料は大人1000円です。

 

250425115151489
明治期工芸の 紫檀、漆塗の豪華な箪笥 「四季草花蒔絵棚」

250425115947819
明治期前期  幹山伝七 「色絵四季草花図食器」陶磁一式



250425120825091
まったく読めませんがなぜか心浮き立つ見事な書(絹本墨書)    中林梧竹「草書自詠詩(七十七自寿詩)」(明治36年1903年)   

250425120620933
大半の展示作品は写真撮影可能ですが残念ながら伊藤若冲は撮影禁止でした

250425113750386
丸の内オフィス街高層ビル群に囲まれた東御苑    左 尚蔵館は現在拡張工事中です



皇居の後は日本橋室町砂場で昼食、三重テラスで伊勢うどんなど、有楽町に向かい秋田物産館で味噌(「百年蔵」) 購入、甘味処おかめでデザートと大忙し。12000歩の強行軍で今週月曜以来の疲れが噴出しました。

2025年4月24日 (木)

マイナンバーカード更新

区役所で午前10時に予約済のかみさんのマイナンバーカード更新手続きに帯同しました。

マイナンバーカードは有効期限10年毎に更新手続きが必要でこの制度が発足して初めての期限到来です。有効期限の2か月から3か月前の間に更新案内が役所から届き、写真添付の申請書を送り返すと約1か月後に受付はがきが送られて来て、そのはがきと身分証明書類(更新前有効期限内のマイナンバーカードで可)を持参して本人が受け取りにいくことになります。受取には予約をして時間枠をもらうことが必要で、インターネットか電話で枠を取ることが必要です。受付に書類を渡し、本人確認、電子認証暗証(8~16桁、任意の番号)、マイナポータル本人暗証(4桁)を届けて交付を待ちます。電子認証暗証などは従来から使用中のものを継続使用可能です。待つこと10分ほどでかみさんが呼ばれて更新カードを入手できました。この日の更新カード手交者は制度発足時に一早くマイナンバーカードを申し込んだ方々ばかりですが、意外と多くの方が手続きに来庁していました。当初の通知書には窓口が混みあうので早めに申請して受取予約をしてください、と書かれていましたが場合によっては混み合うこともありそうで、なるべく早め早めに申し込んだ方が良いでしょう。
 
それにしても、登庁してせいぜい15~20分、スムーズに新しいカードが手に入りました。かみさんと同時にカードを作った私は来年更新になります。

2025年4月23日 (水)

長野ミニ同窓会

 善光寺のある長野市一泊とついでに湯田中温泉の一泊旅行から帰りました。長野市内で大学クラブ美術研究会メンバー4人が集まり飲み会を催したのです。長野といっても市内から2時間半の郡部に長年住むO君を中心に、千葉や神奈川に住む3人が来訪しました。

 O君は信州大学で長年教鞭をとっていて、その教え子で酒豪のT君が特別参加して盛り上げてくれました。善光寺近く権堂町のO君、T君ご贔屓の居酒屋で用意してもらった鴨鍋、軽い油で揚げた新鮮な山菜天ぷらは実に美味しかった。5人のうち3人は底なしに近い飲んべえなので地元の日本酒を軒並み賞味して盛上り、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。実はO君は免疫チェックポイント阻害薬の長期連続投与を終えて現在は経過観察をしている肺がん罹患者です。新薬の効果は素晴らしく、O君は副作用に苦しむこともなくご自身曰く年々元気になって目を見張るばかり、この夜も楽しく過ごせました。終了後、師弟だけの2次会に行くO、T両君と別れて長野駅前のホテルに戻りました。O君の経験談は肺機能に心配なしとしない我々にとって勉強になります。

    この同窓会の前に私は、善光寺に参拝し大門前のお気に入り蕎麦屋大丸で信州そばを堪能しました。この日の長野は気温27℃、参道を汗だく40分歩いて善光寺に辿り着きましたが緩やかな登坂、暑さでへばり気味になりました。善光寺までの途上、「絵解きの寺」として有名な浄土宗西光寺という小さい寺に立ち寄りましたが、物珍しそうに境内を散策している中国人や白人の観光客もいて、とうとう善光寺周辺にも海外からの観光客が殺到していることを再認識しました。次の日遠方からの3人は、新潟へゴルフコンペに行く者、美術館に寄って帰宅する者それぞれに分かれ私は湯田中温泉郷に行くことになりました。

 

250421134331025

善光寺 国宝本堂     午後はさすがに観光客もすくなく静かのんびり参拝できます

 

 

250421135941140

善光寺大門前の日本蕎麦 大丸   オーソドックスな二八信州そばの名店

 

250421131938070

定番 更科そば  大盛がなくこれで普通盛りです     気取りのないぶっきらぼうな盛り付け     柔らか目をお願いしたら二つ返事で応じてくれました

 

250421124041238

参道途中にある苅萱山寂照院西光寺(かるかやさん  じゃくしょういん  さいこうじ)    浄土宗 創建12世紀  境内の桜が綺麗でした

 

長野電鉄特急乗車45分で湯田中駅に到着、駅隣接の日帰り温泉施設「楓の湯」、徒歩30分で渋温泉の共同浴場「大湯」に入ることにしました。

楓の湯は入浴料500円、内湯と細長い露天湯があり、露天には満開の桜の樹が覆いかぶさり抜群の風情でした。人気がありこの日数人の白人客が入浴していました。無色透明の単純温泉。ぬるめで刺激が少ない柔らかな湯なので長時間入っていられます。湯田中温泉宿泊客でも現在は共同湯に入れず「楓の湯」が数少ない立ち寄り湯の一つです。渋温泉「大湯」は9つある共同湯のうち日帰り客でも入浴できる唯一の外湯。温泉協会または近くの旅館で入浴料800円を払えば宿泊客でなくても入浴できます。ここでチェコから来た男性観光客と同席しました。湯田中駅からバスで地獄谷野猿公苑に行き、温泉入浴する野生の猿を見るツアーが外人観光客に人気ですが最近は麓の湯田中渋温泉郷に宿泊または立ち寄り入浴する人も多いようです。しかし湯田中、渋ともに昼食を取れる手頃な飲食店や雑貨の店がほとんどなく、昔ながらの湯治や長期滞在には向きません。 

   湯田中温泉では低廉、一人客でも宿泊歓迎の 伊東園ホテルズチェーン「水明館」に宿をとりました。朝夕ビュッフェつき、トイレ・バスつき10畳、小部屋つきで11000円ほど。大浴場はきちんとリニューアルされているし、ビュッフェも期待以上に美味しく種類もそこそこあり初めての伊東園ホテルズ経験でしたが十分満足できました。高齢客中心の宿泊客多く人気がある理由に納得できました。この時期の信州の沿線には桜と、可憐なりんごの白い花が咲き美しいのどかな里山、田園風景が広がっていました。
いずれまた機会をみて信州旅行を楽しみたいと思いつつ長野駅を後にしました。

 

250422122157502

長野電鉄湯田中駅隣接の日帰り入浴施設「楓の湯」  外にも内にもロッカーがあり荷物や貴重品預けに心配はありません
ドイツから来訪で3週間信州中野駅そばの寺院でアルバイトをして滞在している若者(20代前半ベルリン生まれ)と日本食、温泉談議になりました
日本の米が大好きだとのことで意外でした もちろん刺身も大好き

 

250422154142969

渋温泉外湯 大湯  お隣の旅館で入浴料を払い、女将さんに鍵を開けてもらい入場しました
熱めの硫黄にごり湯でからんはなく  さっと湯を浴びるだけでした

 

 

最終日長野電鉄特急で長野市内に戻り、かみさんご指定の土産物の買い出しです。いろは堂おやき各種、竹風堂生どら焼き・栗羊羹、根元八幡屋礒五郎の七味唐辛子各種など。自宅で早速試し食いをしておやきは期待に合いませんでしたが、信州そば以外の名産の味を楽しみました。


 

17454727660541

いろは堂 おやき各種 野沢菜は繊維強く塩分多めで私は苦手です  切干し大根も塩分強くもはや漬物風味
野菜ミックスはかろうじて大丈夫でした

 

1745472766266

その他 八幡屋礒五郎   竹風堂  小布施堂  各種名物

 

 

 

 

 

 

 

2025年4月18日 (金)

東北プチ名産 温泉地土産

来週長野市で大学クラブの4人で集まる同窓会を開きます。一昨年の長野、京都での開催に次ぎ参加するものです。昨年秋も横浜で開催されましたが、あいにく私は脊柱管狭窄手術で間もなかったため不参加でした。

長野市内で夜の会食の後、翌日私一人で湯田中温泉に一泊して戻ることにしました。午後、えきねっとで予約していた往路北陸新幹線はくたか指定席と、帰路の自由席券を取りにJR駅の自動券売機まで立寄りました。駅のイベントコーナーで東北物産の販売を行っていました。せっかくなので冷やかすつもりで見ていると、岩手の南部せんべいと弘前のアップルパイが置かれていました。

南部せんべいは羽沢製菓(岩手県八幡平市清水)の「羽沢の南部せんべい 厚焼きピーナッツ」、アップルパイは㈲ラグノオささき(青森県弘前市百石町)の「パティシエのりんごスティック」というお菓子です。

それぞれ新玉川温泉、新幹線新青森駅(酸ヶ湯温泉の帰り)の売店で買ったことがありその美味しさにこれぞプチ名産と驚いたご当地菓子です。さすがに美味しい地元の自慢すべき名品らしく関東でイベント出展に品揃えしているとは地元を離れても人気があるのだと再認識しました。とりわけ、羽沢の南部せんべいは伝統的な、『固い、素朴な小麦の菓子』のステレオタイプを破ったバター風味クッキー仕立て、ピーナッツを練り込んだ斬新な西洋焼き菓子風をひねり出した革新さに感心します。ピーナツは残念ながら消化に難点がありたくさんは食べられませんが、欧米の古い素朴なクッキーを思わせて和洋折衷の妙を感じます。おすすめです、お試しあれ。

250418193750986
りんごスティックにはチョコレートをはさんだ「ショコラ」がありそれも絶品ですが残念ながら売切れていました

2025年4月17日 (木)

秋野暢子さんの食道がん再発

秋野暢子さん(68)が、食道がんが再発し近く内視鏡切除を受けると公表しました。これで5回目とのことでご本人は至って元気で精神的にタフな状態を失くしておられないようです。時間を置いて新しい腫瘍ができる「異時再発」ということらしく食道がんにありがちな症状だとのこと。かつての職場の先輩から同じようなケースを聞いたことがありその方も内視鏡で複数回切除手術を受けて都度元気に日常生活に復帰していました。内視鏡の日本メーカーの世界シェアは圧倒的だと聞いたことがありますが、その恩恵は計り知れないものです。

2025年4月10日 (木)

株式相場大荒れ

トランプ大統領の関税戦略展開で連日株式相場は大荒れです。何でもありの米国外交政策に振り回されて右往左往している間は、適正相場(フェアバリュー)を探しても意味を持たないのかも知れませんが、それでもどこかに市場の多くの参加者が認識する落ち着きどころがあるはずです。

東京株式市場の日経225指数では一株当たり純利益(EPS)倍率がそのヒントになります。

平時にかぎれば、長年この指数に入っている企業のEPSの14~16倍で日経225インデックスが動いています。14倍未満になると割安とする投資家が買いに回って相場が下支えされるし16倍を超えると利食いの売りが出て相場は頭打ちになりがちです。EPSを日毎計算するホームページがあり、それによれば4月9日は2465円(225社加重平均)です(最大値は2500円超)。それによると9日終値31714.03円はおおよそ12.9倍、平常時であれば割安で買いが殺到するレベルです。
   トランプ関税で大幅景気後退の予感で大不況が訪れる不安、企業収益悪化でEPSが下落して適正相場の先取りで市況が下がっているのでしょうが、昨夜の夜中に「追加関税分の90日延期宣言」で日経先物市場は虚をつかれ31000円台から35000円まで急騰しました。EPS倍率が半日の間に12.9倍から14.2倍まで戻ったことになります。ここ数年上昇し続けてきたニューヨーク株式はEPS倍率が30倍超までになっていました。日本の1980年代バブルでは大崩壊直前は60倍になっていたと言われます。もちろん世界恐慌が訪れればこんな物差しは役に立ちません。

 

 

実は、明け方4時ごろに目が覚めて寝付かれず、起き上がってスマホを眺めたら追加関税延期報道を見て驚き、あきれました。これから数か月、トランプの貿易戦争、対中封じ込め政策で金融市場が振り回され不安があるでしょうが、EPS15%減でも14倍で29300円ですから、おそらく30000円を割るレベルでは日本株の割安感が出て来そうです。

眠い目をこすりながら明け方、こんなことを妄想していました。逆に言えば、こんなことでも考えていないと気持ちが落ち着かないということです。

2025年4月 4日 (金)

石橋貴明さん(63)の食道がん

とんねるず 石橋貴明さん(63)が早期の食道がんを発症し入院、手術の上しばらく治療に専念するため休養すると公表しました。

昨年秋から体調不良を自覚し検査を受けて診断されたとのことです。食道がんの発症原因は主に喫煙、飲酒、激辛や熱い飲食物など強い刺激で、食道粘膜が損傷することです。自覚症状は胸の違和感、喉につかえる感覚、嗄声、咳など。早期であれば内視鏡で切除して経過を見ることが主で追加で化学治療、放射線照射をすることが多いといいます。しばらくは食事の制限や、摂取の時の苦労があるのでつらいでしょうし、飲み友達との会食も控えて療養に専念されるよう祈ります。

 

午後、かみさんと連れ立ちのんびり散歩することにしました。19年前の今日、前日大学病院に入院し胃全摘手術を受けました。午前8時過ぎストレッチャーに載せられ、かみさんから Have a Nice Operation! の言葉で送られました。そして病室に戻れたのは午後4時でした。手術の前も後も、生きることに闘志を燃やしたことはとんとありませんが、入院生活を思い返しあれから無事生きてこれたことを再認識します。(そう思い返すと)道端の春の花々は逞しくかつ美しい。私よりもかみさんの言葉です。かみさんは、道すがら、好きなフリージャの花束を買い求めてご機嫌でした。

250404144059176

散り始めた桜の老木

 

1743752240397

胴吹き桜  これがある樹はまだまだ元気

 

 

1743752240476

芝桜

 

1743752240558

なんの飾り気もないけれど目を惹く道端のたんぽぽ

 

1743752240708

「ハナノナ」アプリによれば   マーガレット

 

1743752240633

これもアプリによれば  ムスカリだそうです

 

2025年4月 3日 (木)

世界貿易戦争

ドナルド・トランプ大統領がとうとう対外輸入関税率を無茶苦茶な引き上げをして東京株式市場がクラッシュしました。ザラ場で安値が34100円、それに先立つ差額金決済相場(CFD)では一時33400円にまで落ちていて、最高値42300円から20%以上の下落幅になっています。ヘッジファンドやIMM投機筋が株の空売り、円買い投機でここ最近では珍しく大成功の一方、その犠牲になった日本の個人投資家(私も含め)の死屍累々が痛ましいほどです。そろそろ日経225も行き過ぎ、小反騰して落ち着きそうな予感がします。

1929年世界恐慌が始まったきっかけが保護貿易であったとは記憶にないのですが、当時から第二次世界大戦初頭、太平洋戦争開戦(真珠湾攻撃)までは孤立主義、対外貿易非依存であったので、それらは米国のDNAのようなものを感じます。ただ、世界覇権や利権を得ることには今も昔も熱心で、トランプはそれを隠すことなく露骨に力を行使しようとしているのでしょう。取り巻き連中はもっとひどい。反社会的集団そのもので、ロシア、中国とどこも違ってはいません。関税で吸い上げる金は米国消費者の負担になる一種の消費税で、連邦政府が多少潤ってもつけは消費者に廻り景気後退を招いて、巡り巡って企業収益、法人税収の下落で帳尻合わせすることになるのだと思います。ただそうなるにはかなりの時間がかかるので、高関税率を適用された国が先に音をあげることをトランプは期待しているのでしょう。それにしても、石破内閣の鈍感、無策にはあきれます。

2025年4月 2日 (水)

歯垢定期クリー二ング

午後、かかりつけ歯科で歯垢クリーニング。3か月ごとの定期受診です。

またもや歯科医師との雑談。東京歯科大ラグビーの猛者だったこの医師ですが、少し前に愛媛松山で開業していたラグビー部友人が心筋梗塞で亡くなったとのこと。自宅に筋トレルームを造り、トレーニングを日課にしていたところ、ある日発作を起こして急逝したとのこと。65歳で突然のことで誰もが驚いたが、先生によれば、理想の逝き方だとなぜか羨ましい、という話になりました。この先生もまだまだお元気ですが、現役で働くのはあと何年なのか、いつまで診察を受けることができるのか少し気になりました。歯垢クリーニングは20分ほどで終了、次回は6月末です。

ところで最近の大相撲人気は相当なものがあります。昨夜、5月本場所(5/11~5/25)の一般先行抽選の結果発表がありました。2階椅子S席(9500円)を各2枚4日分を応募しましたが、すべて落選でした。キャンセル不可なので複数日当選できると高額支払いのリスクがあるのですが、予想通り椅子席は手に入りませんでした。最後の望みを次いでチケットぴあに応募していますが難しいでしょう。一般抽選の前に、ファンクラブ1次、2次抽選がありファンクラブ会員が優先されますが、年会費が必要です。横綱会員年会費33万円、大関11万円、関脇3.3万円がファンクラブの中でも最優先されますが、私にはそこまでの熱意はありません。大相撲にしても東京宝塚歌劇にしてもコロナ蔓延時には抽選に当選することもたまにありましたが、インバウンドの観光客あて販売も重なり、現在はとても入手困難です。

« 2025年3月 | トップページ | 2025年5月 »