2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

生活

2025年4月24日 (木)

マイナンバーカード更新

区役所で午前10時に予約済のかみさんのマイナンバーカード更新手続きに帯同しました。

マイナンバーカードは有効期限10年毎に更新手続きが必要でこの制度が発足して初めての期限到来です。有効期限の2か月から3か月前の間に更新案内が役所から届き、写真添付の申請書を送り返すと約1か月後に受付はがきが送られて来て、そのはがきと身分証明書類(更新前有効期限内のマイナンバーカードで可)を持参して本人が受け取りにいくことになります。受取には予約をして時間枠をもらうことが必要で、インターネットか電話で枠を取ることが必要です。受付に書類を渡し、本人確認、電子認証暗証(8~16桁、任意の番号)、マイナポータル本人暗証(4桁)を届けて交付を待ちます。電子認証暗証などは従来から使用中のものを継続使用可能です。待つこと10分ほどでかみさんが呼ばれて更新カードを入手できました。この日の更新カード手交者は制度発足時に一早くマイナンバーカードを申し込んだ方々ばかりですが、意外と多くの方が手続きに来庁していました。当初の通知書には窓口が混みあうので早めに申請して受取予約をしてください、と書かれていましたが場合によっては混み合うこともありそうで、なるべく早め早めに申し込んだ方が良いでしょう。
 
それにしても、登庁してせいぜい15~20分、スムーズに新しいカードが手に入りました。かみさんと同時にカードを作った私は来年更新になります。

2025年4月 2日 (水)

歯垢定期クリー二ング

午後、かかりつけ歯科で歯垢クリーニング。3か月ごとの定期受診です。

またもや歯科医師との雑談。東京歯科大ラグビーの猛者だったこの医師ですが、少し前に愛媛松山で開業していたラグビー部友人が心筋梗塞で亡くなったとのこと。自宅に筋トレルームを造り、トレーニングを日課にしていたところ、ある日発作を起こして急逝したとのこと。65歳で突然のことで誰もが驚いたが、先生によれば、理想の逝き方だとなぜか羨ましい、という話になりました。この先生もまだまだお元気ですが、現役で働くのはあと何年なのか、いつまで診察を受けることができるのか少し気になりました。歯垢クリーニングは20分ほどで終了、次回は6月末です。

ところで最近の大相撲人気は相当なものがあります。昨夜、5月本場所(5/11~5/25)の一般先行抽選の結果発表がありました。2階椅子S席(9500円)を各2枚4日分を応募しましたが、すべて落選でした。キャンセル不可なので複数日当選できると高額支払いのリスクがあるのですが、予想通り椅子席は手に入りませんでした。最後の望みを次いでチケットぴあに応募していますが難しいでしょう。一般抽選の前に、ファンクラブ1次、2次抽選がありファンクラブ会員が優先されますが、年会費が必要です。横綱会員年会費33万円、大関11万円、関脇3.3万円がファンクラブの中でも最優先されますが、私にはそこまでの熱意はありません。大相撲にしても東京宝塚歌劇にしてもコロナ蔓延時には抽選に当選することもたまにありましたが、インバウンドの観光客あて販売も重なり、現在はとても入手困難です。

2025年3月28日 (金)

やっと桜が満開

昼食は東京日本橋で友人二人と会食。軽くランチを食べて後は界隈で買い物をしようとしたら、第一目的地 三越本店デパ地下の塩瀬総本家のコーナーがなくなっていました。ホームページを見ると3月18日で撤退していて、がっかり。第二目的地 三重県物産パイロット店「三重テラス」で首尾よく、伊勢うどん(生麺、金土日のみ入荷)と、四日市笹井屋永餅を購入できました。お江戸日本橋袂の枝垂れ桜はほぼ満開。ここからお堀を周遊する花見遊覧船が出ているはずですが、それを目当てに待ち合わせする高齢者団体が集結していました。

  日本橋を離れて午後3時頃に帰宅して、自宅近くの二ケ領用水路(多摩川周辺江戸時代の農業用水争いを沈静化させた幕府肝いりの用水路)沿いに植えられた枝垂れ桜を見に行きました。久しぶりに訪れたらすっかり開花していて一部はすでに風に煽られて散り始めていました。友人の情報では東京駒込六義園の有名な枝垂れ桜大樹も満開で大勢の人で賑わっているそうです。

まずは今年のお花見を近場ですませました。

250328112334073

日本橋界隈   建設中の野村證券本社ビル  あいにくの曇り空

 

250328160958121

華やかな都心とは違うちょっと寂しい二ケ領用水路沿い

 

250328161425757

用水路の桜より毎年きれいな海棠(かいどう) 家の方が丁寧に手入れされているのが分かります

2025年3月26日 (水)

ドアスコープ防犯カメラ

住まいのマンションでドアスコープにバンドエイドを貼られたり、ドアを蹴ってスニーカーの足跡をつけられる悪質ないたずらがあったので、ドアスコープに防犯カメラを装着しました。台湾Brinnoというメーカーの「ルスカⅡ SHC1000」製品です。ドア外側に振動と動体を感知するセンサーを付け、内側に記録用MicroSDカード、乾電池、Bluetoothでセンサーと連携8枚連続撮影するカメラを内蔵しています。

  この製品を購入するまでドアスコープは簡単に取り外せないと思っていました。でも調べると実に簡単。通常のドアスコープと交換します。楽天市場で発注し昨夜届いたこのカメラを設置しましたが、マニュアル片手に少してこずったものの1時間ほどで無事取付けが終了しました。試しにドアの前で踊ったり顔を近づけたり試してみましたが日中の明るさでカラー撮影できるし顔の識別可能で意外と使えそうです。価格は26,000円ほど。ポストに「監視カメラ稼働中」の脅しシールを貼って警告し悪戯、いやがらせ防止を期待しています。

近くの住戸が立てる騒音へのクレーマーがいて、そのトラブルのとばっちりが我が家を含むいくつかの住戸が巻き込まれているようです。さっそく防犯カメラを設置したことを管理事務所に報告しておきました(住居入口ドアはマンション共用部分です)。

2503261611435802

250326101635039
台湾メーカーBrinno  キット (日本の代理店はアイリス オーヤマでした)


250326114955528
ドア外側の動体センサーつきカメラ 

250326114916877
ドア内側のモニター  ライブで外側の画像を見ることが出来ます  モニター2.7インチ 本体縦15㎝ほど

2025年3月22日 (土)

花粉の中の墓参

今日は春の墓参第1弾。母の墓参りです。自宅から地下鉄南北線に乗って埼玉県、片道2時間弱。タクシーに待ってもらって駅まで往復、供花代を含めると結構な金額がかかり、おまけにくたびれます。それよりも何よりも春の墓参が私の母、かみさんの父とありますが花粉症真っ盛りで大変なのです。なぜか分かりませんが、花粉症歴15年以上の中で今年が最悪です。就寝中くしゃみで目を覚ましたり、起床直後から鼻水、くしゃみに襲われ、目のかゆみだけはやや軽い。マスクを付けているので恥をかかずにすむものの鼻水が垂れてマスクのなかは大氾濫状態です。

本日は快晴、最高気温が20℃を越える五月並みの陽気でした。午後2時ごろに東京麻布十番に立寄り遅い昼食をとることにしました。土曜日なので更科堀井はあいにく長い行列、30分待ちでした。東京近辺の桜はまだ開花が報じられていませんが、麻布十番商店街に一本、真っ白な花を咲かせる立樹が眼を引きましたが、かみさんによれば、コブシだとのこと。可憐で清楚な花でした。芸能人や各国大使館員、六本木界隈のセレブが跋扈する麻布十番、高級焼肉店が目立っていてざっと数えただけでも10店前後はあります。見ようによっては赤坂見附あたりと同じ高級隠れKOREAN TOWNという感じがします。

2503221421270081

商店街中ほどに孤高のコブシ    満開でした

250322142316157
日本そば名店 更科堀井        遠くに六本木ヒルズ

250322150004790

人気メニュー「かき揚げかけ」  小エビかき揚げとかけそばのセットです

 

 

話題は変わり、埼玉高速鉄道の駅TAXI乗り場に車が来ず、スマホにインストールしていたアプリ「TAXI GO」を初めて使いTAXIを呼びました。最寄り駅には平日はTAXIが常駐待ちしていないことが多く、手前の大きな駅で降りたのですがここでも車がなく (最近の人手不足で運転手が足らないようで) TAXI GOで呼んだ車が到着するまで10分以上はかかりました。便利なアプリですが郊外のTAXIが少ない場合、車が呼べず使えないことがあるようです。また落ち合う場所はどうも不正確になるため到着しても電話で連絡しなければ即座に落ち合えません。その上うかつにも決済方法を忘れていたせいで、登録したクレジットカードで正しい金額を決済されているかヒヤヒヤしました。降車するときにかならず領収書をもらってスマホ上の決済金額と照合しておくことが必要です。

2025年3月19日 (水)

マイナンバーカード更新通知

かみさんのマイナンバーカード更新手続きの通知書が届きました。

今年の誕生日までの間に、10年有効の新しいナンバーカードの更新申請と電子証明書(有効期間5年)の申請をすることになります。
e-tax を行っているので電子証明を受ける必要がありますが、更新手続きが郵送でもパソコン、スマホでもできることに少し驚きました。最近6か月以内の顔写真を撮って申請書に添付するか、デジタル画像でパソコンなどで送ればよいとのことです。もちろん、更新カードの受取には市町村役所に出頭することが必要ですが、前回はどうだったのか考えると、10年前に制度が出来て今回が初めての更新だったのです。

通知書封筒には申請用紙、簡単な絵解き説明書、返信用封筒(なんと郵送料金役所負担!)が入っています。そのうちに、マイナンバーカードをIDカードとして保有義務化されて、住民登録、国籍、納税、医療データ、年金履歴等個人データの一元管理されるようになるのでしょうが、それまでは低姿勢の「お願いスタイル」で郵送料金負担もその一環でしょう。ただ税金の無駄遣いなのかどうか、議論はあるかも知れません。

2025年3月 3日 (月)

トイレリフォーム完了

今日の関東地方は前日のポカポカ陽気から一転、午後には雪が降り気温も5℃程度まで下がりました。豪雪に見舞われた東北、北陸地方に比べればなんのことはありませんが寒暖の差は体に応えます。その寒さの中、ヤマダ電機下請けのリフォーム業者の若者がやって来てトイレリフォームで新しいTOTOのウッシュレットつきトイレを設置してくれました。途中、水回りパイプ管がサイズが合わず部材を買いに出たおかげで4時間を費やし完成しました。それまでトイレが使えず、慌ててすぐそばのスーパートイレを借りに行かなければいけませんでした。

やれやれ、これでひと安心。ヤマダの10年延長保証つきでまず修理のお世話になることもないでしょう。

2025年2月18日 (火)

ウオシュレット水漏れ

18年前にリフォームをして使用しているTOTOウオシュレット・ノズルに給水する管から水が漏れ始めました。当初ジワッとバルブの周りに染み出る程度だったのですが応急措置でバルブを覆っていた紙タオルの濡れ具合が次第に大きくなってきました。漏れ始めて10日ぐらい。仕方ない、意を決して近くのヤマダ電機に相談に行ったらさっそく営業マンが飛んできて、見積もりを立ててくれました。ただ、リフォーム工事も職人手配が厳しく工事そのものは2週間以上先で、ともかく水漏れを止めてもらいウオッシュレットが交換まで使えなくなりました。ウオッシュレットごときが使えなくとも問題ないか、と思っていましたが、長年の習慣のインパクトは大きく、なければないでバスルームのシャワーを使うのは結構面倒なものです。でも水漏れトラブルを未然に防いでもらいひと安心でした。

TOTO製品とはいえヤマダ電機企画、営業力に頼った便器、便座セットで工事費込み22万円、TOTO工事に比して2割引き位なのかと思います。ウオシュレットの耐用年数は12~13年ぐらいだそうですから前製品の元はとれたので交換の潮時でしょう。便座自動開閉、タンクレスの最新型式であれば工事費込みで30~35万円が相場のようです。

2025年2月 3日 (月)

本日は立春

本日は立春です。天文学的に「太陽黄経が315度となる日」と聞いただけでは正直さっぱり意味が分かりません。日照時間の短い冬至と、日照時間が一日の半分となる春分、の中間日で二十四節気で春の始まりの日と言われるとなんとなく浮き立つ気持ちになります。

古代中国の暦では立春を1年の始まりとし干支もその時新しくなります。2025年の干支『乙巳(きのとみ)』は、国立天文台の暦で2月3日23時10分に甲辰年から変わることになります。
西暦645年7月中大兄皇子と中臣鎌足が実権者 蘇我蝦夷、入鹿父子を排斥し大王(天皇)中心の政治を取り戻したクーデター 乙巳(いっし)の変があった年です。さてどのような激変の1年になりますやら。新しい1年を迎えることになります。

 

P.S. トランプ大統領のカナダ、メキシコに対する輸入関税引上実施(4日)で、週明け東京株式市場は大幅下落をしています。トランプの恫喝、駆引外交の面目躍如ですがブラフと受け止めていた株式市場に動揺を来しています。中国などの競合国だけでなく、同盟関係のEUや日本にも同様の関税政策をとることになれば世界貿易は滞り株式バブルが弾けて1929年の二の舞を起こしかねないかも知れません(まさか~?)。とりあえず押し目を拾っていきたいのですが世界恐慌などなくとも、日経225は▲10%=35000~36000円ぐらいまでの下落はあるかも知れません。  3日13:30

2025年1月15日 (水)

ドラム洗濯機の修理

我が家のドラム式洗濯機。パナソニックのNA-VX8900でヤマダ電機で5年半前に買ったものですがここ2か月ほど、乾燥機能が落ちて生乾き、所要時間の表示が(残り)15分が20分に逆戻りしたり、脱水時にはガタガタ揺れて大きな音を出して不調になりました。毎日洗濯しないと気がすまないきれい好きのかみさんから、なんとかしてくれ、内部掃除ができないか、と矢の催促で、年初めに6年保証のあるヤマダ電機修理センターに電話をしたところ、今日の午後パナソニックのサービスマンが点検にやって来たのです。

不調の具合を説明したらヒートポンプあたりを少し見ただけで、「ヒートポンプユニット」交換が必要とのこと。やれやれまた来てもらうことになるのか、と聞くと部品は持参してきていて1時間半ほどで済みます、とのこと。よくあるクレームらしくサービスマンも慣れたもので準備万端でした。

  結局、ヒートポンプと、モーターベルト(メーカー側で品質の違うものに変えており一種のリコール扱いで無料交換)になりました。ヒートポンプは湿気のある空気を循環させて乾燥させるアルミ製フィルターで、使用中の繊維くずやら細かいゴミが溜まって機能が落ちるのだそうです。それならば、高圧水流で洗い流してしまえば済むのではと思いますが分解掃除してもユニット交換しても費用はどっこいどっこい、街の業者に分解掃除を頼むより部品交換の方が安くなります。ユニットが19000円、出張費が3500円これに+消費税で、技術料(14400円)はヤマダ電機負担です。メーカー保証(1年)に追加のヤマダ電機保証(5年)が6か月残っていて助かりました。

   パナソニックの洗濯機は内部へのアクセスが困難、DIYで掃除ができないのでサービスマンに来てもらわないといけません。先代の日立ドラム洗濯機は繊維ごみが壮大に溜まり定期的に内部掃除が必要ですが簡単にブラシや手をいれることができて自前メンテ可能でした。これはメーカーの設計思想と仕様の違いですね。パナソニックの古いヒートポンプユニットは持ち帰り、修理工場で分解クリーニングをして再利用するそうです。それならもう少し部品代を安くすべきだと思いますが、SDGsとはいえパナソニックらしい合理的でがっちりケチな社風を反映しているといえます。

   修理を終えたドラムはぶんぶん廻って乾燥機能もバッチリ、かみさんはご機嫌になってくれました。

 

17369389572471


それにしても最近のドラム式洗濯機の高価なこと   最低でも30万円を越えます
今回 部品交換だけですんでホッとしました  
パナソニック製品の方が旧機 日立より頑丈で高性能です(日立は6か月間で2回初期不良交換をしました)

より以前の記事一覧